您现在的位置:首页 > 日语能力 > 日语语法 > 日语语法资料 > 正文

動詞の自他について

时间:2008-03-27 00:25:22  来源:本站原创  作者:echo
2「ぬける:ぬく、ぬかす」について
フォーク型対応をしているが、他動詞の「抜く」と「抜かす」は微妙に使い方が違う。次の例では「ぬける:ぬく」と対応している。格助詞は「」の対応をしている。
自動詞
他動詞
抜ける
抜ける
抜く
抜く
次は自動詞「抜ける」の例と他動詞「抜く」の例である。これらは意味的に対応していない。
自動詞
他動詞
抜ける
1人抜けるとマージャンができなくなる
 
 
 
 
抜く
前にいる選手を抜いた
次の例では「ぬける:ぬかす」と対応している。
自動詞
他動詞
抜ける
名前を呼ぶとき1人抜けた
抜かす
うっかり1人 抜かして名前を呼んだ
次は「抜ける」が「抜く」の可能形の例である。 (4)ERU-U の対応パターンではこういうこともあるから、注意が必要である。
 瀬古ならあと3人 抜ける。(=抜くことができる)                ・
(5)自他同形の動詞について
自他同型の動詞もいくつかある。
自動詞
他動詞
増す
水かさが増す
増す
精度を増す
ひらく
夢は夜開く
ひらく
本を開く
終る
話が終る
終る
話を終る
「話が終る」「話を終る」では自他同形だが、自動詞「終る」には「終える」という他動詞もある。「終わる」「終える」は (2)ARU-ERU の対応パターンである。
[参考]
森田良行は「自動詞と他動詞」『国文法講座6』で自他同型の動詞をこんなにも挙げている。
「あける、唸る、下ろす、負う、折り返す、送る、利く、組む、繰り出す、越す、さす、さし込む、渋る、する、迫る、備える、垂れる、付く、突っ込む、募る、詰める、吊る、手伝う、閉じる、伴う、濁る、覗く、運ぶ、弾む、はだける、働く、はねる、張る、引く、引き上げる、開く、控える、吹く、吹きつける、吹き込む、塞ぐ、ふるう、ふるまう、触れる、卷く、負ける、増す、間違う、見合う、見直す、結ぶ、持つ、休む、病む、寄せる、割る、催す」
===同じ名詞がくるもの===
 つく  (手が~/手を~)
 閉じる (目が~/目を~)
 伴う  (危険が~/危険を~)
 運ぶ  (話が~/話を~)
 はだける(胸が~/胸を~)
 はねる (泥が~/泥を~)
 張る  (根が~/根を~)
 開く  (つぼみが~/つぼみを~)
 触れる (手が~/手を~)
 卷く  (渦が~/渦を~)
 増す  (水が~/水を~)
 催す  (眠気が~/眠気を~)
この中には自他で意味の異なるものもある。例えば、「手がつく」「手をつく」。また、「伴う、増す」は自他のどちらが主な用法とも言えないが、その他は、他動詞が本来の用法で、そこから自動詞の用法も派生したものと考えられる。
===異なる名詞がくるもの===
 弾む  (ボールが~/チップを~)
 働く  (知恵が~/盗みを~)
 引く  (潮が~/手を~)
 吹く  (風が~/笛を~)
 結ぶ  (実が~/紐を~)
 持つ  (体が~/荷物を~)
この中には「チップを弾む」「盗みを働く」など、特別の意味のものもあり、本来別語とすべきものも含まれている。 「風が吹く」「笛を吹く」の「吹く」は別語とすべき で、その他は他動詞が本来の用法で、自動詞の用法がそれから派生したものと考えられる。

参考文献
多数あるが、以下には直接 参考にしたもののみを挙げる。
岩田典之(1988)
「『自動詞・他動詞』及び『~てある』について」『天理大学別科日本語課程紀要』第2号、天理大学
鳥飼浩二(1993)
「自他動詞の認定をめぐる序論」『月刊 言語』1993年5月号、大修館書店
豊田豊子(1994)
「使役と動詞の自他」未刊行資料
西尾寅弥(1988)
『現代語彙の研究』明治書院
仁田義雄 編(1991)
『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版
早津恵美子(1989)
「有対他動詞と無対他動詞の違いについて」『言語研究』95号、日本言語学会
森田良行(1987)
「自動詞と他動詞」『国文法講座6』明治書院
吉川武時(1989)
『日本語文法入門』アルク
山田浩三(1976)
「自動詞・他動詞について(1)」『紀要』第1号、国際学友会日本語学校

上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页

相关阅读

文章总排行

本月文章排行

无觅相关文章插件,快速提升流量