您现在的位置:首页 > 日语能力 > 日语语法 > 日语语法资料 > 正文

「~てみる」の意味とそれの実現する条件

时间:2008-03-31 22:58:08  来源:本站原创  作者:echo
2.4 文脈のレベルでの考察
次の例では,「てみる」を使うことによって,「その結果どうなるかを知るためにする」という意味になる。「てみる」がなければ,この意味は出てこない。ここにあらわれる動詞は,一般の動詞であって,意志動詞であるという以外に特別の特徴はない。
おす―
そっと女の肩をおしてみる。砂の女 53
蹴る―
やや乱暴に,グルブシのあたりを蹴ってみる。砂の女 53
引く―
さらに強く引いてみる。砂の女 54
(体重を)
 かける
―ロープにつかまり,そろそろと体重をかけてみる。砂の女 56
あてる―
男,ハサミをヒゲにあててみる。砂の女 48
変える―
歩きかけて,ためらい,ちょっと方向を変えてみる。砂の女 61
 
前節と本節の「てみる」を比べてみると,その働きに強さのちがいがあるのがわかる。前節では,その働きが弱く,本節ではそれが強い。働きが弱いということは,それがなくても意味がほとんど変わらないということであり,働きが強いということは,それがないと意味が変わってしまうということである。どちらの場合も「みる」は補助動詞とされているが,それでいいかどうかは今後の課題である。
3.ある情報をもたらし,または結果を生みだすことになる動作をあらわす「~てみる」
2.2 のおわりのところでのべておいたように,「~てみると,~てみたら」という形は,たいでいの場合,「~した結果転々ことを乱す」という意味になる。これは“大ていの場合”であって,「~てみると,~てみたら」という形がすべてこの意味になるということではない。第1章,第2章にのべた意味になる場合 もあり,それらの意味と本章の意味との中間の場合(つまり「ためしに~す る」という意味があるかないか分からない場合)もあるので,これらのことについては後に考察することにする。
さて,典型的な本章の意味とはどのようなものか,次の例を見ていただこう。
キヨ
「ハイ…帰って来てみると,奥さんが…」白と黒 12
宮田
「地下室から出て見たら,何時の間にか,原子爆弾で地球が全滅しててよ,生きてんのは,俺たちだけになるんだ」非 126
女 
「毎朝,ねるとき,起きてみたら,また一人になっているんじゃないかと思って…」砂の女 73
その
ばん,予定の村にとまって,あくる朝,起き出てみますと,空はすっかり,黒ずんだ雪で重たくおおわれています。五下 121
これらの例では,本章の意味がよくあらわれている。例えば,最初の例で,「奥さんが(大変なことになっている)」ことを知るために「帰って来た」わけではなく,「帰って来た」結果,「奥さんが(大変なことになっていた)」ことを知るわけである。同様の例をもう少しあげよう。
帰国
してみると,日本は十一年の間にめざましい移り変わりを見せていた。五上 137
かわ
らに来てみると,川には,こおりが,はっていました。二下 73
来て
みると,そのすには,おじいさんのすずめが,住んでいました。三下 43
外へ
とび出してみると,大きなおおかみが,ひつじにとびかかろうとしています。二下 97
次に,中間の場合を考察してみよう。
うら
行ってみると,おかさんが,あかちゃんをおんぶしてくれといいました。三下 19
この文の前に,「わたしは,うちへ帰りました。だれもいません。うちじゅうで,だっこくをしていたのです。」という文脈がある。とすると,「うらに行ってみると」は,「だれかうらにいないかと思って」「うらにだれかいるかどうか知るために」という意味を帯びてきて,第1章にのべた意味になる。このように,単独では本章の意味にとれるものでも,実際の文脈中にあっては,第1章の意味で使われているものが多い。次の例もそうである。
おか
あさんが出てみると,お客は,近所の山田さんのおねえさんでした。三下 79 (この文の前に,「げんかんで,女の人の声がしました。」という文脈がある。)
きょ
うしつにいってみると,先生が,しごとをしていました。二上 6 (この文の前に,「ゆりこさんは,ぼうしをきょうしつにわすれてきたことに,きがつきました。ゆりこさんは,いそいで学校へひきかえしました。」という文脈がある。)
最後に,第1章の意味で用いられている「~てみると,~てみたら」の例をあげる。(すでに 1.2 であげた「掘り返す」「はがす」の例も「~てみたら」の形であった。)
だれ
だろうと思ってのぞいてみると,佐吉であった。四上 131
この例では,「だれだろうと思って」と,「のぞいてみる」理由がはっきりあらわされている。
キャ
サリンが心配して調べてみると,ハリエットがげきを作ることに熱中していることがわかった。六上 139
この例では,「~ことがわかった。」と,これまた,「何か知るために調べてみた」ということの意味を裏付けする文句が使われている。次の例も同様に考えることができる。
友人
たずねてみると,「……」と,教えてくれた。四上 55
くき
の高さをはかってみたら,十八センチメートルありました。二上 43
1)
吉川武時「現代日本語動詞のアスペクトの研究」Linguistic Communications9,64-236,1973 Melbourne
2)
松下大三郎「標準日本文法」紀元社 1924
3)
佐久間鼎「現代日本語の表現と語法」恒星社厚生閣 1957
4)
金田一春彦「日本語Ⅲ文法」世界言語概説下巻(市河三喜・服部四郎共編)160-200,1955 研究社
5)
豊田豊子「補助動詞『やる・くれる・もらう』について」日本語学校論集1号,77-96,1974
6)
引用した日本語の教科書は次のものである。
  • A.Alfonso「Japanese Laguage Patternes」1966,Sophia University, Tokyo
  • Niwa & Matsuda「Basic Japanese for College Students」1964, University of Washington Press,Seattle and London
  • 国際基督教大学語学科日本語研究室編「Modern Japanese for University Students(PartI)」1963
  • Japanese Language Promotion Center「Intensive Course in Japanese(Elementary Course)」Language Services Co.Ltd., Tokyo, 1970
  • S. Martin「Essential Japanese」Charles E. Tuttle Company, Rutland, Vermont&Tokyo 1954
7)
意志動詞・無意志動詞およぴその区別の重要性については,前記 注1)にあげた論文およぴ「日本語の動詞に関する一考察」『日本語学校論集1号』,p67-76.1974 を参照。
8)
「ごらん」は「見る」の尊敬の形。
Summary
Verb clusters [Verb (te form) + Auxiliary Verb] play an important role in the syntax of Japanese.
In this paper, the meaning of ~te miru is examined in detail. Examples are taken from elementary school text books and from scenarios.
Three senses have been recognized from the investigation.
(Ⅰ)
to do an investigatory action
(Ⅱ)
to do something to see what happens (as a result of the action)
(Ⅲ)
(in the form of ~te miru to, or ~te mitara)to do something and find

上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 下一页

相关阅读

文章总排行

本月文章排行

无觅相关文章插件,快速提升流量