日语分类词汇:暦のことば・年齢ことば
【二十四節気】
春(りっ‐しゅん) -->2月4日ごろ
冬から春に移るとき。
雨水(う‐すい) -->2月19日ごろ
雨水がぬるみ、草木の萌芽のきざしが見えてくる。
啓蟄(けい‐ちつ) -->3月6日ごろ
土の中で冬ごもりしていた虫が地上に出てくる。
春分(しゅん‐ぶん) -->3月21日ごろ
春の彼岸の中日(ちゅう‐にち)。
清明(せい‐めい) -->4月5日ごろ
桜や草花が咲き始め、すべてに清新さがあふれてくる。
穀雨(こく‐う) -->4月20日ごろ
雨の降る日が多く、穀物などの生長を助ける。
立夏(りっ‐か) -->5月6日ごろ
夏の気配が感じられる。
小満(しょう‐まん) -->5月21日ごろ
万物が天地に満ち始める。
芒種(ぼう‐しゅ) -->6月6日ごろ
梅雨入りの前で、田植えを始める時期。
夏至(げ‐し) -->6月21日ごろ
夏季の真ん中で、梅雨の盛り。
小暑(しょう‐しょ) -->7月7日ごろ
この日から暑気に入り、暑さが日増しに加わる。
大暑(たい‐しょ) -->7月23日ごろ
最も気温の高い季節である。
立秋(りっ‐しゅう) -->8月8日ごろ
残暑は厳しいが、秋の気配が感じられる。
処暑(しょ‐しょ) -->8月23日ごろ
暑さがやみ、涼風が吹く初秋のころ。
白露(はく‐ろ) -->9月8日ごろ
秋気が加わり、草の露に秋を感じる。
秋分(しゅう‐ぶん) -->9月23日ごろ
秋の彼岸の中日(ちゅう‐にち)。
寒露(かん‐ろ) -->10月9日ごろ
秋が深まり、朝晩は寒気を感じる。
霜降(そう‐こう) -->10月24日ごろ
秋も終わりで、霜が降りるころ。
立冬(りっ‐とう) -->11月8日ごろ
このころから冬に入る。
小雪(しょう‐せつ) -->11月23日ごろ
寒さもそれほど厳しくなく、雪も本格的ではない。
大雪(たい‐せつ) -->12月7日ごろ
北風が吹き、冬の到来が感じられる。
冬至(とう‐じ) -->12月22日ごろ
冬の真ん中で、次第に寒さも厳しくなる。
小寒(しょう‐かん) -->1月6日ごろ
本格的な冬で、寒さと雪が激しくなる。
大寒(だい‐かん) -->1月21日ごろ
一年で最も寒い時期である。
【雑節】
節分 -->立春の前日
もともとは季節の分かれ目を意味した。
社日(しゃ‐にち) -->1年に2回
春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。
八十八夜 -->立春より88日目
日本独特の暦日で、農事の上では重要な節目とされた。
入梅 -->梅雨の季節に入る最初の日で、6月11日ごろ
半夏生(はん‐げ‐しょう) -->7月2日ごろ
梅雨の終わりの時期。
二百十日 -->立春から210日目
台風に注意すべき日。
二百二十日 -->立春から220日目
二百十日と同様、台風に注意すべき日。
土用 -->立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間
一般的には夏の土用のこと。
彼岸 -->春分の日、秋分の日をはさんで前後3日ずつ、計7日間
【年中行事】
聖バレンタインデー -->2月14日
ひな祭り -->3月3日
潅仏会(かん‐ぶつ‐え)(花祭り) -->4月8日
メーデー -->5月1日
端午の節句(たん‐ご) -->5月5日
母の日 -->5月第2日曜日
衣替え -->6月1日
父の日 -->6月第3日曜日
七夕 -->7月7日
盂蘭盆(う‐ら‐ぼん) -->7月13~15日
重陽(ちょう‐よう)の節句 -->9月9日
ハロウィン -->10月31日
七五三 -->11月15日
クリスマス -->12月25日
大晦日(おお‐みそ‐か) -->12月31日
【国民の祝日】
元日 -->1月1日
成人の日 -->1月の第2月曜日
建国記念の日 -->2月11日
春分の日 -->3月21日前後
みどりの日 -->4月29日
憲法記念日 -->5月3日
こどもの日 -->5月5日
海の日 -->7月20日
敬老の日 -->9月15日
秋分の日 -->9月23日前後
体育の日 -->10月の第2月曜日
文化の日 -->11月3日
勤労感謝の日 -->11月23日
天皇誕生日 -->12月23日
【月の異名】
睦月(むつき) -->1月
正月は老若男女、身分などにかかわらず互いに拝賀し、親族一同集まって遊宴する睦(むつ)び月の意から、これが訛(なま)ってムツキとなった。
如月(きさらぎ) -->2月
2月はまだ寒いため、衣(きぬ)を重ね着するので「衣更着(き‐さら‐ぎ)」となった。ただし、由来にはこの他いくつか説がある。また、「如月」という字は、中国の2月の異称(如月(じょ‐げつ))に由来している。
弥生(やよい) -->3月
木草弥生(き‐くさ‐いや‐お)い茂る月(草木がいよいよ生い茂る月)という意で、「きくさいやおいづき」が詰まってヤヨイとなった。
卯月(う‐づき) -->4月
卯の花が咲くころ、つまり「卯の花月」が略されて「卯月」となった。
皐月(さ‐つき) -->5月
ちょうど田植えの盛んな時期で、早苗を植える月の意で早苗月といっていたのが、サツキとなった。
水無月(み‐な‐づき) -->6月
「無」は本来は「の」の意で「水の月」。田に水を注ぎ入れる月の意。
文月(ふみ‐づき) -->7月
7月7日の七夕にちなんだ呼び名。『万葉集』で7月をフミツキと訓(よ)ませている。「文月」という字は、七夕の日に書物を夜気にさらす行事があり、それで「文月」となったという説がある。
葉月(は‐づき) -->8月
木の葉が落ちる月、「葉落ち月」が訛(なま)ったもの。また、稲穂の「発月(はり‐づき)」の意から来たとされる説もある。
長月(なが‐つき) -->9月
秋の夜長のころ、ということで、「夜長月(よ‐なが‐つき)」が略されて「長月」となった。
神無月(かみ‐な‐づき) -->10月
旧暦10月には全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神様が留守になることから神無月(かみ‐なし‐づき)となったとされる。
霜月(しも‐つき) -->11月
霜が降る月で、「霜月」となった。
師走(し‐わす) -->12月
一年の終わりである12月は忙しく、師匠も趨走(すう‐そう)(走り回ること)するので「師趨(し‐すう)」となり、これが「師走」となった。
【六曜】
先勝(せんしょう/せんかち) -->先んずればすなわち勝つ、の意
万事に急ぐことがよいとされている。
友引(ともびき) -->凶禍が友人に及ぶ、の意
この日に葬式を出すことを忌(い)む。
先負(せんぶ/せんまけ) -->急用、争い事、公事などを避け、静かに待つのがよいとされる日
仏滅(ぶつめつ) -->すべてに凶であるとする日
大安(たいあん) -->旅立ち、移転、開店、結婚など、万事に吉とする日
赤口(しゃっく/しゃっこう) -->凶日
ただし、正午のみ吉。
【その他】
旧暦 -->明治5年(1872)の太陽暦採用以前に使用されていた暦法
新暦に対していう。
新暦 -->明治6年(1873)1月1日から新たに使用した暦
旧暦に対していう。
陰陽道(おん‐よう‐どう) -->中国の陰陽五行説に基づいて、災異・吉凶を説明しようとする方術
天文・暦数・卜筮(ぼく‐ぜい)などを研究した。日本には六世紀ごろ伝えられ、重要視された。「おんみょうどう」ともいう。
閏(うるう)年 -->閏のある年
閏とは、暦の上で一年の日数や月数が平年よりも多いことで、これは暦の上の季節と実際の季節とのずれを調節するものである。陽暦では4年に1回、2月の日数を29日とする。
厄年 -->災難に遭うことが多いので気をつけるべきだといわれる年
男は数え年の25歳・42歳・60歳。女は19歳・33歳。とくに、男の42歳は「死に」に、女の33歳は「散々」に通じるというので、大厄とされている。陰陽道(おん‐よう‐どう)で説かれたものであるといわれる。
- 相关热词搜索: 词汇
- 上一篇:日语分类词汇:流行服饰的日语
- 下一篇:日语分类词汇:物品类词汇(总称)
相关阅读
- 表达感情的日语词汇04-22
- 与食品有关的比喻04-22
- 日语汉字与汉语汉字相反的单词04-22
- 日语常见易混淆词汇辨析(1)04-22
- 日语常见易混淆词汇辨析(2)04-22
- 日语常见易混淆词汇辨析(3)04-22