2006年日语能力考试2级真题及答案
时间:2007-12-28 22:09:06 来源:本站原创 作者:admin
問題用紙
20062級
読解・文法
(200点 70分)
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
昼寝を、ぜひ上手に活用したい一そんな人たちのために、どうしたらうまく昼寝がとれるか,その(注1)コツを紹介しましょう。 昼寝をするときは、なにより、昼寝に費やす時間に気をつけてください。昼寝は、たっぷり時間をとるか、または思い切って短くしたほうがいいのです。
睡眠単位(ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせ)は、1単位が約90分です。これが、ひとつの目安となります。最初は、ノンレム睡眠によって、徐々に脳の活動レベルを下げていきます。その後、脳にエンジンをかけるレム睡眠が現れます。レム睡眠の後に目覚めれば、脳も活動を始める準備が整いっっありますから、気分もすっきりします。
ですから、昼寝のためにたっぷり時間がとれる入は、だいたい(注2)2時間弱を目安に昼寝をすればいいかと思います。90分に30分弱をプラスしたのは、横になってから眠りに入るまでの準備時間と考えてください。横になってすぐ眠れる人は、(注3)90分強でも構いません。
そんなに昼寝に時間がとれない、という方でも心配は無用です。昼寝は、20分以内で十分だからです。むしろ、時間がとれない人は、昼寝に費やす時間は20分以内にすべきだと:もいえます。 その理由は、深いノンレム睡眠に入る前に起きてしまえ、ということです。脳の活動レベルが、深く下がる前に目覚めるのがいいのです。
1時間というのは、私たちにとってとても(注4)くぎりのいい時間です。しかし、②この時間を(注5)まるまる昼寝に当てはめるべきではありません。というのは、1時間程度の昼寝で起きると、脳がかなり深い休息中のときに目覚めるわけですから、かえって頭がポーッとしたり、不愉快な気分を覚えるのです。ですから、単純に眠る時間が長くなるほど、脳が休まり目覚めもスッキリする、というわけではないのです。中途半端な時問より、短いほうがずっと効果があるのです。
これは、昼寝に限らず、睡眠全般にいえることです。夜の長い眠りの場合も、( ③ )を単位として考えたほうが、すっきりした目覚めをむかえることができるはずです。
また、④職場の机の前で2~3分(注6)目をつぶるだけでも、脳を休息させる面から考えると、いくらか効果があると思われます。目を閉じることは、(注7)外界の情報を(注8)シャットアウトしてしまうことです。目から入る情報は強力で、脳の働きも非常に大きいのです。これを遮断1してしまうだけで、気持ちはずいぶん落ちつくでしょうし、脳も休むことができるのです。 さて、昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなる、という昼寝の⑤「害」があります。約90分の昼寝をとると、脳は「昼間」セット分の眠りをとったから、夜の眠りからその分を差し引いてしまおう」と考えてしまうからです。そのため、夜は(注9)寝つきが悪くなつたり、眠りが浅くなったりすることがあるのです。
これを避けたいなら、⑥昼寝はやっぱり短いほうがいいのです。
(井上昌次郎『昼寝のすすめ一短時間睡眠の不思議』による)
(注1)コッ:物事をうまく処理する要領じゃく
(注2)2時間弱:2時間に少し足りない時間きょう
(注3)90分強:90分より少し多い時問
(注4)くぎりのいい時間:何かをするのにちょうどいいまとまった時間
(注5)まるまる:完全に、全部
(注6)目をつぶる:目を閉じるがいかい
(注7)外界:外の世界、まわりの世界しゃだん
(注8)シャットアウト:遮断して(流れを止めて)中に入れないようにすることね
(注9)寝っきが悪い:なかなか眠りに入れない
問(1)問1 昼寝をするときに気をつけなければならないこととして、最も適当なものはどれか。
1.昼寝がたっぷりできるように、前の晩は長時間眠らないようにすること
2.2~3分目を閉じて、目から入る情報をシャットアウトすること
3.横になってから眠りに入るまでの準備時間を十分とること
4.昼寝にちょうどいい長さの時間だけ寝るようにすること
問(2)①「だいたい2時間弱を目安に昼寝をすればいい」とあるが、それはなぜか。
1.1つの睡眠単位に、脳が活動を始める時間を足すと約2時間だから
2.1つの睡眠単位に、眠りに入るまでの準備時間を加えた時問が約2時間だから
3.脳の活動レベルが深く下がる前に目が覚めるようにするには、レム睡眠が終わる直後の2時間後がいいから
4.昼寝の後にすぐ脳が活動できるようにするには、ノンレム睡眠とレム睡眠を合わせて約2時間かける必要があるから
問(3)②「この時間をまるまる昼寝に当てはめるべきではありません」とあるが、それはなぜか。
1.眠りに入るまでに30分弱かかり、深く眠る前に昼休みが終わってしまうから
2.忙しい入にとって、1時間全部昼寝に使うのはもったいないことだから
3.脳が活動を始める準備が整わないうちに起きることになるから
4.昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなってしまうから
問(4)( ③ )に入る数字は次のうちどれか。
1.2時間 2.90分 3.1時間 4.20分
問(5)④「職場の机の前で2~3分目をつぶる」とあるが、これにはどのような効果があるのか。
1.昼寝をがまんすることになるので、その夜はとても疲れて寝つきがよくなる。
2.脳が外界の刺激から遮断されるので、深いノンレム睡眠のじゃまにならない。
3.目から入る情報を遮断することになるので、脳を休ませることができる。
4.強力な情報をシャットアウトするので、数分でもよく眠れる。
問(6)⑤「昼寝の『害』」とあるが、それはどのようなものか。
1.ノンレム睡眠の途中で起きるため、頭がポーッとして午後の仕事ができなくなること
2.昼間とった睡眠時間が夜の睡眠の分からマイナスされるので、夜眠れなくなること
3.昼寝をしたために脳が必要以上に活発に活動し、気持ちが落ちつかなくなること
4.睡眠を取りすぎることになるので、翌朝の目覚めが悪く、スッキリしないこと
問(7)⑥「昼寝はやっぱり短いほうがいい」とあるが、ここで筆者はどのぐらいがいいとき 言っているのか。
1.20分以内 2.30分弱 3.1時間程度 4.90分強
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)あれはいつのころだつた、まだ、数学などに(注1)凝っていいたときだ。ぼくば友人と競争で、ある問題を解いていた。それが解けたときはほんとっに嬉しかった。それで、すぐに友人に電話した。
「おい、やった、解けたぞ!」
ぼくは、ほとんど、叫んでいた。
だが、相手はねむそうにいう。
「なにが、解けただ。いま何時だと思っているんだ。午前2時だぞ!」
怒った声だった。
それを聞いて、①しまったと思った。確かに、ひどい時間に電話をかけたものだ。
「たとえ、友人だ(注2)とはいえ、午前2時に電話をかけるのは、少し非常識だったな。あやまる。ごめん!」
ぼくはすぐあやまった。すると、相手はいった。
「おまえのバカな友人になら、何時に電話をしようと勝手だ。(注3)おれのいいたいのは、( ② )ということだ」
そして、ガチャン。そういえば、相手の声は友入の③それではなかった。
(なだいなだ「こころのかたち」による)
(注1)凝る:熱中する
(注2)~とはいえ:~といっても
(注3)おれ:「私」の意昧(男性が使うことが多い)
問(1)①「しまった」とあるが、筆者は自分のどんな行動に対してそう思ったのか。
1.問題がまだ解けていない友人の気持ちを考えずに電話をした。
2.自分から電話をかけたのに、初めに名前を言わなかった。
3.午前2時という非常識な時間に友入に電話をした。
4.問題が解けた嬉しさのあまり、電話で叫んだ。
問(2)( ② )に入る最も適当なものはどれか。
1.電話番号はまちがえないようにかけろ
2.そんなことで深夜に電話をかけるな
3.相手のことを考えて電話をかけろ
4.自分の名前を伝えてから話せ
問(3)③「それ」とは何を指すか。
1.電話番号 2.話し方 3.常識 4.声
(2)アンさんの日記 " A="7月17日(日)晴れ
あと1週間で試験が始まる。今日から頑張って試験勉強をしようと思ったが、いい天気だったので午前中は公園まで散歩に行った。公園は犬を連れた人や家族連れが多くて、にぎやかだった。最近忙しくて、学校とアパートを往復するだけだったので、運動不足の感じ。30分ほど軽く走る。とても暑くて汗をかいたが久しぶりの運動は気持ちがいい。
スーパーでお弁当を買って、アパートへ帰り、昼ご飯。午後から勉強しようと思ったが、つい寝てしまい、あまりできずに夕方になってしまった。
試験が終わって、レポートを出せば夏休みだ。今年も北海道を旅する予定。旅行の準備はほとんど終わっている。早く行きたいなあ。
7月18日(月)晴れ
試験が近いせいか図書館は学生でいっぱいだった。同じクラスの学生も何人か来ていた。レポートのための本を借りたかったのだが、みんな同じような本を探しているようで、あまり本がない。結局、1冊も借りられずにアパートに帰った。困った。明日、先生に相談してみよう。
7月19日(火) 曇り
曇っていたが暑かった。東京は暑いだけでなく、蒸し暑いから嫌だ。早く北海道に行きたい。
午後、レポートのことで先生に相談したら、それはできないと断られ、締め切りは守るようにと言われた。もっと早くレポートの準備をすればよかったというのはわかっているのだが、なかなか難しい。アルバイトをしているわけでもクラブ活動が忙しいわけでもないのだが、毎日時聞が本当に早く過ぎていく。先生が宿題を出しすぎるんだ。早く夏休みにならないかなあ。
問(1)7月17日の日記の内容に合っているものはどれか。
1.運動しようと思って公園へ行ったが、人が多くて何もできなかった。
2.頑張って試験勉強をするつもりだったが、思ったほどできなかった。
3.運動不足なので走ろうと思ったが、とても暑くて走れなかった。
4.お弁当を買ってアパートへ帰ったが、食べないで寝てしまった。
問(2)「先生に相談してみよう」とあるが、次の日アンさんは先生に何と言ったと考えられるか。
1.「レポートに必要な本が図書館になかったので、レポート提出の日を延ばしていただけませんか」
2.「図書館は学生がいっぱいでレポートが書けないので、先生の部屋を使わせていただけませんか」
3.「レポートに必要な本は全部貸し出されていたので、テーマを変えさせていただけませんか」
4.「レポートに必要な本が見つからなかったので、先生の本を貸していただけませんか」
問(3)この日記にはアンさんのどんな気持ちが表れているか。その気持ちを表すものとして最適当なものはどれか。
1.学校もアルバイトも忙しくないのに、時間はどんどん過ぎていく。不思議だなあ。
2.北海道旅行は楽しみだが、その前の試験勉強やレポートが進まない。困ったなあ。
3.試験勉強やレポートで忙しくて、北海道旅行の準備がなかなかできない。大変だ。
4.レポートが提出できそうにないから、北海道旅行はあきらめよう。残念だ。
(3)(注1)部下に対して、ほめた方がいいのか、叱った方がいいのか、心理学的に言ってどちらが効果的か、などと質問されることがある。部下の扱い方というものはなかなか難しいので、心理学の知恵によって、よい方法を知りたいと思われるのであろう。ほめると(注2)つけ上がる、叱ると(注3)シュンとして何もしなくなる、一体どうしたらいいのか、などと言われる人もある。
心理学者で、①このような疑問を解くため実験をした人がある。グルーフを三つに分けて、どれにも同じよっな単純な仕事を与え、終わった後で第1のグルーフは(注4)結果のいかんにかかわらず、よくできたとほめる。第2のグループは全員に対して、もっとできるはずだと思っていたのにと叱る。第3のグループは、ほめも叱りもしない。そうして翌日はまた似たような(注5)課題を与え、前日よりどの程度進歩したかを見る。そうすると、二日目は叱ったグループが一番よく進歩し、次はほめたグループ、何も言わなかったグループ、ということになる。
ところが②面白いことに、これを続けてゆくと、ほめるグノレープは進歩の(注6)上昇率が高く、叱るグレープを拠てしまうのである、人間は叱られると、一度は頑張るが、あまり続くと---それでも上昇するのだが---上昇率はそれほどでもなくなる。何も言われないグループは前二者に比べると上昇率は一番よくない。つまり、何も言わないのに比べると、叱ってばかりいる方が(注7)まだましだ、というわけである。
この実験結果から、( ③ )と良いと結論するのは、少し(注8)性急すぎるようである。この実験は単純な課題に対して行なつたので、課題の種類によっては結論が異なるかも知れない。それに、この実験には、( ④ )、というグループは含まれていない。おそらく、正解は「適切にほめ、適切に叱る」のが一番良いということになろうが、この適切にというところが、実際にどうするのか(注9)誰しも解らないのが困るところである。
(河合隼雄「働きざかりの心理学」による〉
(注1)部下:ある人の下に属し、その人の命令をうけて行動する人
(注2)つけ上がる:本来の自分より優れていると思い込む
(注3)シュンとする:元気をなくしてがっかりする
(注4)結果のいかんにかかわらず:結果に関係なく
(注5)課題:与えられた仕事
(注6)上昇:上がること
(注7)まだまし:どちらかというと、その方がいい
(注8)性急:決めるのが早い
(注9)誰しも:だれも
問(1) ①「このような疑問」とあるが、どのような疑問か。
1.部下にどのような仕事をさせるのが適当かという疑問
2.心理学の知恵によって部下の扱い方がわかるかという疑問
3.心理学者は、部下をどのように叱っているのかという疑問
4.部下は、ほめた方が効果的か叱った方が効果的かという疑問
問(2) ②「面白いことに」とあるが、何を指して面白いと言っているか。
1.叱ったグループの方がほめたグループより進歩したこと
2.叱ったグループもほめたグループも結果的には同じように進歩したこと
3.何も言わなかったグループが三っのグループの中で一番進歩しなかったこと
4.初めは叱ったグループが一番進歩したが、その後ほめたグループに抜かれたこと
問(3) ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.ほめてばかりいる
2.叱ってばかりいる
3.何も言わないでいる
4.ほめたり叱ったりしている
問(4) ( ④ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.いつも叱る
2.いつもほめる
3.ほめたり叱ったり
4.ほめも叱りもしない
問題Ⅲ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)本を読む習慣のない大学生が、つまり、読書の本当の喜びを知らない人が、本など読まなくてもいいのではないかと言うのは、たしかに(注1)腹が立っが、理解できないわけではない。好きも嫌いも、(注2)当の読書をそれほどやっていないわけだから、読書の必要性がよくわからないのも、ある意味(注3)無理はない。
(齋藤孝『読書力』による)
(注1)腹が立つ:怒りたくなる
(注2)当の~:まさにその~
(注3)無理はない:しかたがない
問(1)「無理はない」とあるが、ここで筆者は何が無理はないと考えているのか。
1.本を読まない大学生でも、読書の必要性をよく理解していること
2.あまり本を読まない人が、本など読まなくてもいいと考えること
3.最近の大学生は本を読む習慣がないのでその喜びを知らないこと
4.あまり本を読まない大学生が増えたことに腹が立つこと
(2)以前、年の暮れにデパートで販売の仕事をしていたとき、一人のおじいさんが売り場にやって来た。私が注文を聞いて商品を包装しているとき、そのおじいさんは私の胸の(注)名札を見て、「私の名字もあなたと同じ××なんですよ」と言った。
「そうなんですか」
自分と同じ名字だと言われて親しみがわいた。 しかし仕事中だったので、おじいさんには悪いと思いながらも、それだけ答えて包装を続けた。
「お待たせしました。」
私は商品をおじいさんに渡した。
「ありがとう。来年が××さんにとっていい1年でありますように」
同じ名字であるだけで、これだけ温かい言葉がもらえるとは思わなかった。
(注)名札:名前が書いてあるカード
問(1)筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。
1.「そうなんですか」と答えたとき、話好きなおじいさんが客として来て面倒だと思った。
2.注文を聞いているときに、おじいさんから同じ名字だと言われて不愉快になった。
3.商品を渡したとき、おじいさんから優しい言葉をもらったことが意外だった。
4.商品を包装しているときに、おじいさんが話している内容が新鮮だった。
(3)あるもの(こと)を、ことばで表現するというのは、ところどころ穴の開いた(注1)パケツで水をすくおうとするのに似ています。自分では一生懸命に水をすくっているのに、知らない間に、いくらかの水は、穴からこぼれ落ちてしまっているのです。つまり、ことばで表現すると、そのもののすべてをことばで言い表そうとしているにもかかわらず、必ず、言い表そうとしていることの一部が、口にされたことばからこぼれ落ちてしまう、ということです。私たちは、このことをしっかり(注2)胸にとどめておかなくてはなりません。
(斉藤美津子「話しことばのひみつによる)
(注1)バケツで水をすくう:バケツで水をくむ
(注2)胸にとどめる:忘れないようにする
問(1)この文章の内容と合うものはどれか。
1.言いたいことすべてをことばで表現するのは困難であるということを忘れてはならない。
2.ことばで言いたいことを表現するのは難しいが、一生懸命練習すればできるようになる。
3.言いたいことを十分に伝えるには、ことばを使ってすべてを表現しなければならない。
4.いくら表現しようとしてもこぼれ落ちてしまうことは、最初から言う必要はない。
(4)日本の小学生、中学生、高校生に対して行った調査の中で、「なりたい職業がある」と答えたこどもに次のようなことをするかどう聞きました。
質問1「どうしたらその職業につくことができるのかを調べること」
質問2「その職業につくために努力していること」
(クラフはBenesse教育研究開発センター「第1回子ぎも生活実態基本調査」による)
問(1)グラフの説明として最も適当なものはとれか。
1.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもや、その職業につくための努力をしている子どもが増えるかというと、そうではなく、学校段階による差は見られない、年齢の高さと職業への関心の高さには関係がないようだ。
2.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが減っているが、その職業につくための努力をしている子どもは多くなっている。これは、年齢の高い子どもはすでに就職に関する知識が十分にあることを示しているだろう。
3.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えているが、その職業につくための努力をしている子どもは、むしろ減っている。職業への関心の高さは必ずしも実際の努力につながっていないようだ。
4.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えており、それと同時に、その職業につくための努力をしている子どもも多くなっている。職業への関心の高さが実際の努力につながっているようだ。
問題Ⅳ 次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
問(22)他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。
1.上 2.上に 3.次第 4.次第に
問(23)あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。
1.にかけて 2.をかねて 3.にそって 4.をめぐって
問(24)あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。
1.消す 2.消せる 3.消そう 4.消した
問(25)収入が減る___、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。
1.せいで 2.一方で 3.おかげで 4.ことで
問(26)この公園では、季節を___美しい花が見られます。
1.除き 2.問わず 3.こめて 4.はじめ
問(27)いったん引き受けた___、納得できる仕事をしたい。
1.からといって 2.からには 3.かと思うと 4.かといって
問(28)面接試験では、話し方___、服装などにも気をつける必要がある。
1.の反面 2.としては 3.に過ぎず 4.はもちろん
問(29)試合直前の打ち合わせをしようと、選手たちはコーチの___集まった。
1.末に 2.ものに 3.もとに 4.際に
問(30)調査結果に___、論文を書く。
1.とって 2.くらべて 3.もとついて 4.ともなって
問(31)今年は気温が高い___、冬になってもなかなか雪が降らない。
1.せいか 2.わりに 3.くせに 4.ことか
問(32)そのスポーツクラブは入会金が要らない___、わが家から近い。
1.ために 2.ものの 3.うえに 4.ほどの
問(33)かたいあいさつは___、さっそく乾杯しましょう。
1.ぬかずに 2.ぬくものか 3.ぬきながら 4.ぬきにして
問(34)あたりが暗くなるに___、だんだん眠くなってきた。
1.よって 2.つれて 3.向けて 4.対して
問(35)指示のとおりにやる___やったが、いい結果が出るかどうか自信がない。
1.だけに 2.だけさえ 3.だけは 4.だけこそ
問(36)この製品は、アイデア___いろいろな使い方ができます。
1.がちに 2.ぎみに 3.限りで 4.次第で
問(37)小さな子どもが真っ暗な穴の中に一人だけ残されていたなんて、___だけで涙が出る。
1.想像して 2.想像しよう 3.想像しない 4.想像する
問(38)一人で暮らすように___はじめて、家族がどんなにありがたいかがわかった。
1.なって 2.なれば 3.なりつつ 4.ならずに
問(39)ここから200メートルに___桜の並木が続いている。
1.沿って 2.応じて 3.際して 4.わたって
問(40)あの二人が結婚したと聞けば、だれ___びっくりするよ。
1.さえ 2.だって 3.までも 4.ばかり
問(41)医者には二、三日で治ると言われたが、よくなる___ますます悪くなってきた。
1.ところに 2.ところも 3.どころて 4.ところか
問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(42)2回も同じ間違いをするとは、注意が足りなかったと___。
1.言う一方だ
2.言いっこない
3.言わざるをえない
4.言うわけにはいかない
問(43)その人を雇うかどうかは書類だけでは決められないから、結局は実際に本人に会って判断する___。
1.はずがない 2.にほかならない 3.よりほかはない 4.というものでもない
問(44)この欠陥を直さないと、重大な事故が起こる___。
1.ぐらいだ
2.ところだ
3.べきである
4.おそれがある
問(45)こんなところで先生に会うなんて、___。
1.思ってもみなかった
2.思ってもしょうがなかった
3.肺ずにはいられなかった
4.思ってはいられなかった
問(46)同じ値段なら、質がいいほうがたくさん売れる___。
1.わけがない
2.に限る
3.にきまっている
4.ばかりになっている
問(47)大人のくせに、そんなつまらないことでかんかするのは___。
1.こどもっぽい
2.こどもらしい
3.子ども向きだ
4.子どもだらけだ
問(48)寒いなあ。こんなに冷えるのなら、セーターを___。
1.持ってきただろうか
2.持ってくればよかった
3.持ってきてしかたがない
4.持ってくることは持ってきた
問(49)入学試験が終わった後兄は毎日___。
1.遊びつつある
2.遊んだままだ
3.遊んでいる最中だ
4.遊んでばかりいる
問(50)あんな一巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか___。
1.言いようがない
2.言うほどではない
3.言ってたまらない
4.言うにちがいない
問(51)その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。
1.してさしあげませんか
2.していただけませんか
3.させてくださいませんか
4.させていただきませんか
問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(52)社長のスピーチ、早く___。いつも長くて困るよ。
1.終わろうかな
2.終わらないかな
3.終わるぐらいだな
4.終わってしょうがないな
問(53)ときどき家の中がものすごく散らかってしまうことがある。そんなときに限って、___。
1.もっと散らかっている 2.突然客が訪ねてきたりする
3.部屋を片づけたい気持ちになる
4.たくさんの人を招待するべきだ
問(54)以前は、月に1回ぐらい美術館に好きな絵を見に行く時間があった。今はそれどころではなく、___。
1.仕事に追われる毎日だ
2.月に2回1ま行っている
3.絵の人気が下がっている
4.さらに毎日の生活を楽しんでいる
問(55)学校の勉強が将来役に立つかどうかについて、小学生を対象に調査した。その結果、低学年では肯定的だが、高学年その考えに否定的だった。
1.にしろ 2.にしても 3.になっても 4.になるほど
問(56)山口「就職するんだったら、やっぱり社会的に信用のある大きい会社がいいな。」田中「そうはいっても、___。」
1.小さい会社給料が安いからね
2.大きい会社なら、信用があるだろう
3.そうい会社には入るのが難しいよ
4.そういう会社のほうが信用されるだろう
20062級
読解・文法
(200点 70分)
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
昼寝を、ぜひ上手に活用したい一そんな人たちのために、どうしたらうまく昼寝がとれるか,その(注1)コツを紹介しましょう。 昼寝をするときは、なにより、昼寝に費やす時間に気をつけてください。昼寝は、たっぷり時間をとるか、または思い切って短くしたほうがいいのです。
睡眠単位(ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせ)は、1単位が約90分です。これが、ひとつの目安となります。最初は、ノンレム睡眠によって、徐々に脳の活動レベルを下げていきます。その後、脳にエンジンをかけるレム睡眠が現れます。レム睡眠の後に目覚めれば、脳も活動を始める準備が整いっっありますから、気分もすっきりします。
ですから、昼寝のためにたっぷり時間がとれる入は、だいたい(注2)2時間弱を目安に昼寝をすればいいかと思います。90分に30分弱をプラスしたのは、横になってから眠りに入るまでの準備時間と考えてください。横になってすぐ眠れる人は、(注3)90分強でも構いません。
そんなに昼寝に時間がとれない、という方でも心配は無用です。昼寝は、20分以内で十分だからです。むしろ、時間がとれない人は、昼寝に費やす時間は20分以内にすべきだと:もいえます。 その理由は、深いノンレム睡眠に入る前に起きてしまえ、ということです。脳の活動レベルが、深く下がる前に目覚めるのがいいのです。
1時間というのは、私たちにとってとても(注4)くぎりのいい時間です。しかし、②この時間を(注5)まるまる昼寝に当てはめるべきではありません。というのは、1時間程度の昼寝で起きると、脳がかなり深い休息中のときに目覚めるわけですから、かえって頭がポーッとしたり、不愉快な気分を覚えるのです。ですから、単純に眠る時間が長くなるほど、脳が休まり目覚めもスッキリする、というわけではないのです。中途半端な時問より、短いほうがずっと効果があるのです。
これは、昼寝に限らず、睡眠全般にいえることです。夜の長い眠りの場合も、( ③ )を単位として考えたほうが、すっきりした目覚めをむかえることができるはずです。
また、④職場の机の前で2~3分(注6)目をつぶるだけでも、脳を休息させる面から考えると、いくらか効果があると思われます。目を閉じることは、(注7)外界の情報を(注8)シャットアウトしてしまうことです。目から入る情報は強力で、脳の働きも非常に大きいのです。これを遮断1してしまうだけで、気持ちはずいぶん落ちつくでしょうし、脳も休むことができるのです。 さて、昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなる、という昼寝の⑤「害」があります。約90分の昼寝をとると、脳は「昼間」セット分の眠りをとったから、夜の眠りからその分を差し引いてしまおう」と考えてしまうからです。そのため、夜は(注9)寝つきが悪くなつたり、眠りが浅くなったりすることがあるのです。
これを避けたいなら、⑥昼寝はやっぱり短いほうがいいのです。
(井上昌次郎『昼寝のすすめ一短時間睡眠の不思議』による)
(注1)コッ:物事をうまく処理する要領じゃく
(注2)2時間弱:2時間に少し足りない時間きょう
(注3)90分強:90分より少し多い時問
(注4)くぎりのいい時間:何かをするのにちょうどいいまとまった時間
(注5)まるまる:完全に、全部
(注6)目をつぶる:目を閉じるがいかい
(注7)外界:外の世界、まわりの世界しゃだん
(注8)シャットアウト:遮断して(流れを止めて)中に入れないようにすることね
(注9)寝っきが悪い:なかなか眠りに入れない
問(1)問1 昼寝をするときに気をつけなければならないこととして、最も適当なものはどれか。
1.昼寝がたっぷりできるように、前の晩は長時間眠らないようにすること
2.2~3分目を閉じて、目から入る情報をシャットアウトすること
3.横になってから眠りに入るまでの準備時間を十分とること
4.昼寝にちょうどいい長さの時間だけ寝るようにすること
問(2)①「だいたい2時間弱を目安に昼寝をすればいい」とあるが、それはなぜか。
1.1つの睡眠単位に、脳が活動を始める時間を足すと約2時間だから
2.1つの睡眠単位に、眠りに入るまでの準備時間を加えた時問が約2時間だから
3.脳の活動レベルが深く下がる前に目が覚めるようにするには、レム睡眠が終わる直後の2時間後がいいから
4.昼寝の後にすぐ脳が活動できるようにするには、ノンレム睡眠とレム睡眠を合わせて約2時間かける必要があるから
問(3)②「この時間をまるまる昼寝に当てはめるべきではありません」とあるが、それはなぜか。
1.眠りに入るまでに30分弱かかり、深く眠る前に昼休みが終わってしまうから
2.忙しい入にとって、1時間全部昼寝に使うのはもったいないことだから
3.脳が活動を始める準備が整わないうちに起きることになるから
4.昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなってしまうから
問(4)( ③ )に入る数字は次のうちどれか。
1.2時間 2.90分 3.1時間 4.20分
問(5)④「職場の机の前で2~3分目をつぶる」とあるが、これにはどのような効果があるのか。
1.昼寝をがまんすることになるので、その夜はとても疲れて寝つきがよくなる。
2.脳が外界の刺激から遮断されるので、深いノンレム睡眠のじゃまにならない。
3.目から入る情報を遮断することになるので、脳を休ませることができる。
4.強力な情報をシャットアウトするので、数分でもよく眠れる。
問(6)⑤「昼寝の『害』」とあるが、それはどのようなものか。
1.ノンレム睡眠の途中で起きるため、頭がポーッとして午後の仕事ができなくなること
2.昼間とった睡眠時間が夜の睡眠の分からマイナスされるので、夜眠れなくなること
3.昼寝をしたために脳が必要以上に活発に活動し、気持ちが落ちつかなくなること
4.睡眠を取りすぎることになるので、翌朝の目覚めが悪く、スッキリしないこと
問(7)⑥「昼寝はやっぱり短いほうがいい」とあるが、ここで筆者はどのぐらいがいいとき 言っているのか。
1.20分以内 2.30分弱 3.1時間程度 4.90分強
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)あれはいつのころだつた、まだ、数学などに(注1)凝っていいたときだ。ぼくば友人と競争で、ある問題を解いていた。それが解けたときはほんとっに嬉しかった。それで、すぐに友人に電話した。
「おい、やった、解けたぞ!」
ぼくは、ほとんど、叫んでいた。
だが、相手はねむそうにいう。
「なにが、解けただ。いま何時だと思っているんだ。午前2時だぞ!」
怒った声だった。
それを聞いて、①しまったと思った。確かに、ひどい時間に電話をかけたものだ。
「たとえ、友人だ(注2)とはいえ、午前2時に電話をかけるのは、少し非常識だったな。あやまる。ごめん!」
ぼくはすぐあやまった。すると、相手はいった。
「おまえのバカな友人になら、何時に電話をしようと勝手だ。(注3)おれのいいたいのは、( ② )ということだ」
そして、ガチャン。そういえば、相手の声は友入の③それではなかった。
(なだいなだ「こころのかたち」による)
(注1)凝る:熱中する
(注2)~とはいえ:~といっても
(注3)おれ:「私」の意昧(男性が使うことが多い)
問(1)①「しまった」とあるが、筆者は自分のどんな行動に対してそう思ったのか。
1.問題がまだ解けていない友人の気持ちを考えずに電話をした。
2.自分から電話をかけたのに、初めに名前を言わなかった。
3.午前2時という非常識な時間に友入に電話をした。
4.問題が解けた嬉しさのあまり、電話で叫んだ。
問(2)( ② )に入る最も適当なものはどれか。
1.電話番号はまちがえないようにかけろ
2.そんなことで深夜に電話をかけるな
3.相手のことを考えて電話をかけろ
4.自分の名前を伝えてから話せ
問(3)③「それ」とは何を指すか。
1.電話番号 2.話し方 3.常識 4.声
(2)アンさんの日記 " A="7月17日(日)晴れ
あと1週間で試験が始まる。今日から頑張って試験勉強をしようと思ったが、いい天気だったので午前中は公園まで散歩に行った。公園は犬を連れた人や家族連れが多くて、にぎやかだった。最近忙しくて、学校とアパートを往復するだけだったので、運動不足の感じ。30分ほど軽く走る。とても暑くて汗をかいたが久しぶりの運動は気持ちがいい。
スーパーでお弁当を買って、アパートへ帰り、昼ご飯。午後から勉強しようと思ったが、つい寝てしまい、あまりできずに夕方になってしまった。
試験が終わって、レポートを出せば夏休みだ。今年も北海道を旅する予定。旅行の準備はほとんど終わっている。早く行きたいなあ。
7月18日(月)晴れ
試験が近いせいか図書館は学生でいっぱいだった。同じクラスの学生も何人か来ていた。レポートのための本を借りたかったのだが、みんな同じような本を探しているようで、あまり本がない。結局、1冊も借りられずにアパートに帰った。困った。明日、先生に相談してみよう。
7月19日(火) 曇り
曇っていたが暑かった。東京は暑いだけでなく、蒸し暑いから嫌だ。早く北海道に行きたい。
午後、レポートのことで先生に相談したら、それはできないと断られ、締め切りは守るようにと言われた。もっと早くレポートの準備をすればよかったというのはわかっているのだが、なかなか難しい。アルバイトをしているわけでもクラブ活動が忙しいわけでもないのだが、毎日時聞が本当に早く過ぎていく。先生が宿題を出しすぎるんだ。早く夏休みにならないかなあ。
問(1)7月17日の日記の内容に合っているものはどれか。
1.運動しようと思って公園へ行ったが、人が多くて何もできなかった。
2.頑張って試験勉強をするつもりだったが、思ったほどできなかった。
3.運動不足なので走ろうと思ったが、とても暑くて走れなかった。
4.お弁当を買ってアパートへ帰ったが、食べないで寝てしまった。
問(2)「先生に相談してみよう」とあるが、次の日アンさんは先生に何と言ったと考えられるか。
1.「レポートに必要な本が図書館になかったので、レポート提出の日を延ばしていただけませんか」
2.「図書館は学生がいっぱいでレポートが書けないので、先生の部屋を使わせていただけませんか」
3.「レポートに必要な本は全部貸し出されていたので、テーマを変えさせていただけませんか」
4.「レポートに必要な本が見つからなかったので、先生の本を貸していただけませんか」
問(3)この日記にはアンさんのどんな気持ちが表れているか。その気持ちを表すものとして最適当なものはどれか。
1.学校もアルバイトも忙しくないのに、時間はどんどん過ぎていく。不思議だなあ。
2.北海道旅行は楽しみだが、その前の試験勉強やレポートが進まない。困ったなあ。
3.試験勉強やレポートで忙しくて、北海道旅行の準備がなかなかできない。大変だ。
4.レポートが提出できそうにないから、北海道旅行はあきらめよう。残念だ。
(3)(注1)部下に対して、ほめた方がいいのか、叱った方がいいのか、心理学的に言ってどちらが効果的か、などと質問されることがある。部下の扱い方というものはなかなか難しいので、心理学の知恵によって、よい方法を知りたいと思われるのであろう。ほめると(注2)つけ上がる、叱ると(注3)シュンとして何もしなくなる、一体どうしたらいいのか、などと言われる人もある。
心理学者で、①このような疑問を解くため実験をした人がある。グルーフを三つに分けて、どれにも同じよっな単純な仕事を与え、終わった後で第1のグルーフは(注4)結果のいかんにかかわらず、よくできたとほめる。第2のグループは全員に対して、もっとできるはずだと思っていたのにと叱る。第3のグループは、ほめも叱りもしない。そうして翌日はまた似たような(注5)課題を与え、前日よりどの程度進歩したかを見る。そうすると、二日目は叱ったグループが一番よく進歩し、次はほめたグループ、何も言わなかったグループ、ということになる。
ところが②面白いことに、これを続けてゆくと、ほめるグノレープは進歩の(注6)上昇率が高く、叱るグレープを拠てしまうのである、人間は叱られると、一度は頑張るが、あまり続くと---それでも上昇するのだが---上昇率はそれほどでもなくなる。何も言われないグループは前二者に比べると上昇率は一番よくない。つまり、何も言わないのに比べると、叱ってばかりいる方が(注7)まだましだ、というわけである。
この実験結果から、( ③ )と良いと結論するのは、少し(注8)性急すぎるようである。この実験は単純な課題に対して行なつたので、課題の種類によっては結論が異なるかも知れない。それに、この実験には、( ④ )、というグループは含まれていない。おそらく、正解は「適切にほめ、適切に叱る」のが一番良いということになろうが、この適切にというところが、実際にどうするのか(注9)誰しも解らないのが困るところである。
(河合隼雄「働きざかりの心理学」による〉
(注1)部下:ある人の下に属し、その人の命令をうけて行動する人
(注2)つけ上がる:本来の自分より優れていると思い込む
(注3)シュンとする:元気をなくしてがっかりする
(注4)結果のいかんにかかわらず:結果に関係なく
(注5)課題:与えられた仕事
(注6)上昇:上がること
(注7)まだまし:どちらかというと、その方がいい
(注8)性急:決めるのが早い
(注9)誰しも:だれも
問(1) ①「このような疑問」とあるが、どのような疑問か。
1.部下にどのような仕事をさせるのが適当かという疑問
2.心理学の知恵によって部下の扱い方がわかるかという疑問
3.心理学者は、部下をどのように叱っているのかという疑問
4.部下は、ほめた方が効果的か叱った方が効果的かという疑問
問(2) ②「面白いことに」とあるが、何を指して面白いと言っているか。
1.叱ったグループの方がほめたグループより進歩したこと
2.叱ったグループもほめたグループも結果的には同じように進歩したこと
3.何も言わなかったグループが三っのグループの中で一番進歩しなかったこと
4.初めは叱ったグループが一番進歩したが、その後ほめたグループに抜かれたこと
問(3) ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.ほめてばかりいる
2.叱ってばかりいる
3.何も言わないでいる
4.ほめたり叱ったりしている
問(4) ( ④ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.いつも叱る
2.いつもほめる
3.ほめたり叱ったり
4.ほめも叱りもしない
問題Ⅲ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)本を読む習慣のない大学生が、つまり、読書の本当の喜びを知らない人が、本など読まなくてもいいのではないかと言うのは、たしかに(注1)腹が立っが、理解できないわけではない。好きも嫌いも、(注2)当の読書をそれほどやっていないわけだから、読書の必要性がよくわからないのも、ある意味(注3)無理はない。
(齋藤孝『読書力』による)
(注1)腹が立つ:怒りたくなる
(注2)当の~:まさにその~
(注3)無理はない:しかたがない
問(1)「無理はない」とあるが、ここで筆者は何が無理はないと考えているのか。
1.本を読まない大学生でも、読書の必要性をよく理解していること
2.あまり本を読まない人が、本など読まなくてもいいと考えること
3.最近の大学生は本を読む習慣がないのでその喜びを知らないこと
4.あまり本を読まない大学生が増えたことに腹が立つこと
(2)以前、年の暮れにデパートで販売の仕事をしていたとき、一人のおじいさんが売り場にやって来た。私が注文を聞いて商品を包装しているとき、そのおじいさんは私の胸の(注)名札を見て、「私の名字もあなたと同じ××なんですよ」と言った。
「そうなんですか」
自分と同じ名字だと言われて親しみがわいた。 しかし仕事中だったので、おじいさんには悪いと思いながらも、それだけ答えて包装を続けた。
「お待たせしました。」
私は商品をおじいさんに渡した。
「ありがとう。来年が××さんにとっていい1年でありますように」
同じ名字であるだけで、これだけ温かい言葉がもらえるとは思わなかった。
(注)名札:名前が書いてあるカード
問(1)筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。
1.「そうなんですか」と答えたとき、話好きなおじいさんが客として来て面倒だと思った。
2.注文を聞いているときに、おじいさんから同じ名字だと言われて不愉快になった。
3.商品を渡したとき、おじいさんから優しい言葉をもらったことが意外だった。
4.商品を包装しているときに、おじいさんが話している内容が新鮮だった。
(3)あるもの(こと)を、ことばで表現するというのは、ところどころ穴の開いた(注1)パケツで水をすくおうとするのに似ています。自分では一生懸命に水をすくっているのに、知らない間に、いくらかの水は、穴からこぼれ落ちてしまっているのです。つまり、ことばで表現すると、そのもののすべてをことばで言い表そうとしているにもかかわらず、必ず、言い表そうとしていることの一部が、口にされたことばからこぼれ落ちてしまう、ということです。私たちは、このことをしっかり(注2)胸にとどめておかなくてはなりません。
(斉藤美津子「話しことばのひみつによる)
(注1)バケツで水をすくう:バケツで水をくむ
(注2)胸にとどめる:忘れないようにする
問(1)この文章の内容と合うものはどれか。
1.言いたいことすべてをことばで表現するのは困難であるということを忘れてはならない。
2.ことばで言いたいことを表現するのは難しいが、一生懸命練習すればできるようになる。
3.言いたいことを十分に伝えるには、ことばを使ってすべてを表現しなければならない。
4.いくら表現しようとしてもこぼれ落ちてしまうことは、最初から言う必要はない。
(4)日本の小学生、中学生、高校生に対して行った調査の中で、「なりたい職業がある」と答えたこどもに次のようなことをするかどう聞きました。
質問1「どうしたらその職業につくことができるのかを調べること」
質問2「その職業につくために努力していること」
(クラフはBenesse教育研究開発センター「第1回子ぎも生活実態基本調査」による)
問(1)グラフの説明として最も適当なものはとれか。
1.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもや、その職業につくための努力をしている子どもが増えるかというと、そうではなく、学校段階による差は見られない、年齢の高さと職業への関心の高さには関係がないようだ。
2.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが減っているが、その職業につくための努力をしている子どもは多くなっている。これは、年齢の高い子どもはすでに就職に関する知識が十分にあることを示しているだろう。
3.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えているが、その職業につくための努力をしている子どもは、むしろ減っている。職業への関心の高さは必ずしも実際の努力につながっていないようだ。
4.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えており、それと同時に、その職業につくための努力をしている子どもも多くなっている。職業への関心の高さが実際の努力につながっているようだ。
問題Ⅳ 次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
問(22)他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。
1.上 2.上に 3.次第 4.次第に
問(23)あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。
1.にかけて 2.をかねて 3.にそって 4.をめぐって
問(24)あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。
1.消す 2.消せる 3.消そう 4.消した
問(25)収入が減る___、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。
1.せいで 2.一方で 3.おかげで 4.ことで
問(26)この公園では、季節を___美しい花が見られます。
1.除き 2.問わず 3.こめて 4.はじめ
問(27)いったん引き受けた___、納得できる仕事をしたい。
1.からといって 2.からには 3.かと思うと 4.かといって
問(28)面接試験では、話し方___、服装などにも気をつける必要がある。
1.の反面 2.としては 3.に過ぎず 4.はもちろん
問(29)試合直前の打ち合わせをしようと、選手たちはコーチの___集まった。
1.末に 2.ものに 3.もとに 4.際に
問(30)調査結果に___、論文を書く。
1.とって 2.くらべて 3.もとついて 4.ともなって
問(31)今年は気温が高い___、冬になってもなかなか雪が降らない。
1.せいか 2.わりに 3.くせに 4.ことか
問(32)そのスポーツクラブは入会金が要らない___、わが家から近い。
1.ために 2.ものの 3.うえに 4.ほどの
問(33)かたいあいさつは___、さっそく乾杯しましょう。
1.ぬかずに 2.ぬくものか 3.ぬきながら 4.ぬきにして
問(34)あたりが暗くなるに___、だんだん眠くなってきた。
1.よって 2.つれて 3.向けて 4.対して
問(35)指示のとおりにやる___やったが、いい結果が出るかどうか自信がない。
1.だけに 2.だけさえ 3.だけは 4.だけこそ
問(36)この製品は、アイデア___いろいろな使い方ができます。
1.がちに 2.ぎみに 3.限りで 4.次第で
問(37)小さな子どもが真っ暗な穴の中に一人だけ残されていたなんて、___だけで涙が出る。
1.想像して 2.想像しよう 3.想像しない 4.想像する
問(38)一人で暮らすように___はじめて、家族がどんなにありがたいかがわかった。
1.なって 2.なれば 3.なりつつ 4.ならずに
問(39)ここから200メートルに___桜の並木が続いている。
1.沿って 2.応じて 3.際して 4.わたって
問(40)あの二人が結婚したと聞けば、だれ___びっくりするよ。
1.さえ 2.だって 3.までも 4.ばかり
問(41)医者には二、三日で治ると言われたが、よくなる___ますます悪くなってきた。
1.ところに 2.ところも 3.どころて 4.ところか
問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(42)2回も同じ間違いをするとは、注意が足りなかったと___。
1.言う一方だ
2.言いっこない
3.言わざるをえない
4.言うわけにはいかない
問(43)その人を雇うかどうかは書類だけでは決められないから、結局は実際に本人に会って判断する___。
1.はずがない 2.にほかならない 3.よりほかはない 4.というものでもない
問(44)この欠陥を直さないと、重大な事故が起こる___。
1.ぐらいだ
2.ところだ
3.べきである
4.おそれがある
問(45)こんなところで先生に会うなんて、___。
1.思ってもみなかった
2.思ってもしょうがなかった
3.肺ずにはいられなかった
4.思ってはいられなかった
問(46)同じ値段なら、質がいいほうがたくさん売れる___。
1.わけがない
2.に限る
3.にきまっている
4.ばかりになっている
問(47)大人のくせに、そんなつまらないことでかんかするのは___。
1.こどもっぽい
2.こどもらしい
3.子ども向きだ
4.子どもだらけだ
問(48)寒いなあ。こんなに冷えるのなら、セーターを___。
1.持ってきただろうか
2.持ってくればよかった
3.持ってきてしかたがない
4.持ってくることは持ってきた
問(49)入学試験が終わった後兄は毎日___。
1.遊びつつある
2.遊んだままだ
3.遊んでいる最中だ
4.遊んでばかりいる
問(50)あんな一巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか___。
1.言いようがない
2.言うほどではない
3.言ってたまらない
4.言うにちがいない
問(51)その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。
1.してさしあげませんか
2.していただけませんか
3.させてくださいませんか
4.させていただきませんか
問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(52)社長のスピーチ、早く___。いつも長くて困るよ。
1.終わろうかな
2.終わらないかな
3.終わるぐらいだな
4.終わってしょうがないな
問(53)ときどき家の中がものすごく散らかってしまうことがある。そんなときに限って、___。
1.もっと散らかっている 2.突然客が訪ねてきたりする
3.部屋を片づけたい気持ちになる
4.たくさんの人を招待するべきだ
問(54)以前は、月に1回ぐらい美術館に好きな絵を見に行く時間があった。今はそれどころではなく、___。
1.仕事に追われる毎日だ
2.月に2回1ま行っている
3.絵の人気が下がっている
4.さらに毎日の生活を楽しんでいる
問(55)学校の勉強が将来役に立つかどうかについて、小学生を対象に調査した。その結果、低学年では肯定的だが、高学年その考えに否定的だった。
1.にしろ 2.にしても 3.になっても 4.になるほど
問(56)山口「就職するんだったら、やっぱり社会的に信用のある大きい会社がいいな。」田中「そうはいっても、___。」
1.小さい会社給料が安いからね
2.大きい会社なら、信用があるだろう
3.そうい会社には入るのが難しいよ
4.そういう会社のほうが信用されるだろう
- 相关热词搜索: 2级真题
- 上一篇:2005年日语能力考试2级真题及答案
- 下一篇:1991年日语能力考试3级真题及答案
相关阅读
- 1991年日语能力考试2级真题及答案08-03
- 1992年日语能力考试2级真题及答案08-03
- 1993年日语能力考试2级真题及答案08-03
- 1994年日语能力考试2级真题及答案08-03
- 1995年日语能力考试2级真题及答案08-03
- 1996年日语能力考试2级真题及答案08-03