您现在的位置:首页 > 日语能力 > 日语词汇 > 综合资料 > 正文

「貴様」的演变

时间:2008-06-24 10:09:23  来源:本站原创  作者:echo

「貴様」のもともとの意味は確か「あなた様」って意味ですよね?

この「貴様」という言葉が、間違われて使われ始めたのはいつ頃からなのでしょうか?

できれば間違った使い方を始めに使った人(作家?)を教えて下さい

*******

次は、以前御回答申し上げたものに加筆・訂正したものです。よろしかったら参考になさってください。

「日本語文法大辞典」(明治書院)の「貴様」の項では、次のように述べられています。

>>「(室町時代末期には書簡で使われており、)江戸前期頃までは、武家の書簡で高い敬意を
表していたが、これが次第に口頭語の世界に入っていき、一般の人々も用いるようになった。話し言
葉としての『貴様』の待遇価値は、少しずつ下がり、江戸語では明和頃(1764~72)は軽い敬意を
表すことが多かったが、文化文政頃(1801~1830)には対等の者に使うことが普通になり、(天保
頃1830~44には)次第に罵りことばの世界へと移っていく。」

どうやら明治以前に、既に「罵りことば」だったようです。もっと後かと思っていたので、私も意外でした。

あとは「お前(おめえ)」や「手前(てめえ)」が同種のものですね。
やはり「日本語文法大辞典」によると、「おめえ」は江戸期に既に目下の者に対する対称として使っ
ていたようです。「てめえ」については、時代的な記述は見られませんでしたが、「手前」は漱石の
『吾輩は猫である』の中では、対等以下の相手への対称として用いられていたようです。
また「主(ぬし)」も、同辞典によると、元は軽い敬称だったようですが、室町期にはもう目下に対して
用いられるようになり、その分を補うように「お主」と尊敬の接頭語を「お」付けたそうです。「ぬし」は
その後、江戸期には遊女や庶民の女が客や恋人を呼ぶ対称になりました。これは時代劇などでおな
じみですね。

相关阅读

无觅相关文章插件,快速提升流量