日语词汇学习:最全的谚语集合4 た行(5)
时间:2009-03-11 09:47:39 来源:本站原创 作者:maggie
●頭角(とうかく)を表す
学識や才能が他の人より際立ってくること。
●灯火(とうか)親しむべし
読書に適したよい時節。秋の夜はさわやかで、灯火の下で読書がよくできる。
●唐人(とうじん)の寝言(ねごと)
何を言っているのか全くわけのわからない言葉。
●灯台(とうだい)下(もと)暗し
燭台(しょくだい)のすぐ下は暗い。手近のことはかえってわからず、気がつかないでいる、という意。「灯台」は航路標識のそれではなく、油ざらに灯心を入れて火をともす昔の燭台(しょくだい)のこと。
●問うに落ちず語るに落ちる
他人に聞かれると用心して秘密(ひみつ)をもらさないようにするが、自分から話し出すときには聞かれていないことまでついうっかりしゃべってしまう。
●同病相憐れむ
同じ苦しみに悩(なや)んでいる者どうしは、同情の心が厚いということ。
●豆腐(とうふ)に鎹(かすがい)
豆腐に鎹を打ち込む、という意味から、手ごたえがなく、少しも効き目がないこと。 類:のれんに腕押し・ぬかに釘
●登竜門(とうりゅうもん)
出世の糸口をつかむこと。立身出世の関門のこと。黄河上流の竜門は急流の難所で、ここを登りきった鯉(こい)は竜になるという伝説があることから。
●十日の菊、六日の菖蒲(あやめ)
手遅れで、大切なときに間に合わないことのたとえ。
●遠くの親類より近くの他人
遠く離れた親類よりも近くに住む他人のほうがいざという時、かえって頼(たよ)りになる。
●時は金(かね)なり
時間を無駄(むだ)にしてはいけない。
●毒にも薬にもならぬ
平々凡々(へいへいぼんぼん)で、いてもいなくてもどうでもよい存在。 類:沈香も焚かず屁もひらず
●得を取るより名を取れ
金をもうけることよりも名誉(めいよ)のほうが大切だ。反:名を取るより得を取れ
●毒を食らわば皿(さら)まで
毒を食べてしまった以上は、それを盛(も)った皿までなめる。悪事に手を染めた以上は、徹底的に悪事を重ねる、という意味。
●毒をもって毒を制す
悪いものを取り除くには、思いきってほかの悪いものを使え。
●所変われば品変わる
土地土地で風俗や習慣もいろいろ違う。
●年寄りの冷や水
年寄りの飲む冷たい水。老人にふさわしくない危ないことをする意。
●塗炭(とたん)の苦しみ
泥(どろ)にまみれ火に焼かれるような、非常な苦しみ。
●隣(となり)の花は赤い
何でも他人のものがよく見えて、うらやましいこと。 類:隣の芝生は青い
●怒髪(どはつ)冠(かん)を衝(つ)く
非常に怒ったようす。はげしい怒りのために髪の毛が逆立って、かぶっている冠をつきあげる、という意。
●鳶(とび)が鷹(たか)を生む
平凡な両親から優れた子供が生まれる。「瓜の蔓(つる)に茄子はならぬ」「蛙(かえる)の子は蛙」に対する言葉。
●鳶に油揚げをさらわれる
自分のものになるはずの大切なものを、いきなり横取りされてしまう。
●虎(とら)に翼(つばさ)
勢力のある者にさらに勢いを添(そ)えること。類:鬼に金棒
●捕らぬ狸(たぬき)の皮算用
まだ捕まえてもいないのに、狸の皮がいくらで売れるかな、などと計算することで、どうなるかわからないものを当てにして、色々考えること。
●虎(とら)の威(い)をかる狐(きつね)
うしろだての有力者の権勢(けんせい)をかさに着ていばること。
●虎の尾を踏(ふ)む
非常に危険なことをする。類:薄氷を踏むが如し
●虎は死して皮をとどめ、人は死して名を残す
人は死んだ後も、立派(りっぱ)な人だったなあと言われるようにいつも心がけなさいという教え。
●取りつく島も無い
頼りにする物が見つからず、どうして良いかわからないこと。または相手の態度があらく、話すきっかけがつかめない ことを言う。
●鳥なき里のこうもり
すぐれた人のいないところでは、つまらない者がいばっている。
●泥棒(どろぼう)を見て縄(なわ)をなう
ふだん用意を怠(おこた)っていて、急場に臨(のぞ)んであわてて準備をすること。
●どんぐりのせいくらべ
どれもみな同じくらいで、特にすぐれたものがないこと。
●飛んで火に入る夏の虫
自分から進んで危険や災難(さいなん)にとびこむことのたとえ。
学識や才能が他の人より際立ってくること。
●灯火(とうか)親しむべし
読書に適したよい時節。秋の夜はさわやかで、灯火の下で読書がよくできる。
●唐人(とうじん)の寝言(ねごと)
何を言っているのか全くわけのわからない言葉。
●灯台(とうだい)下(もと)暗し
燭台(しょくだい)のすぐ下は暗い。手近のことはかえってわからず、気がつかないでいる、という意。「灯台」は航路標識のそれではなく、油ざらに灯心を入れて火をともす昔の燭台(しょくだい)のこと。
●問うに落ちず語るに落ちる
他人に聞かれると用心して秘密(ひみつ)をもらさないようにするが、自分から話し出すときには聞かれていないことまでついうっかりしゃべってしまう。
●同病相憐れむ
同じ苦しみに悩(なや)んでいる者どうしは、同情の心が厚いということ。
●豆腐(とうふ)に鎹(かすがい)
豆腐に鎹を打ち込む、という意味から、手ごたえがなく、少しも効き目がないこと。 類:のれんに腕押し・ぬかに釘
●登竜門(とうりゅうもん)
出世の糸口をつかむこと。立身出世の関門のこと。黄河上流の竜門は急流の難所で、ここを登りきった鯉(こい)は竜になるという伝説があることから。
●十日の菊、六日の菖蒲(あやめ)
手遅れで、大切なときに間に合わないことのたとえ。
●遠くの親類より近くの他人
遠く離れた親類よりも近くに住む他人のほうがいざという時、かえって頼(たよ)りになる。
●時は金(かね)なり
時間を無駄(むだ)にしてはいけない。
●毒にも薬にもならぬ
平々凡々(へいへいぼんぼん)で、いてもいなくてもどうでもよい存在。 類:沈香も焚かず屁もひらず
●得を取るより名を取れ
金をもうけることよりも名誉(めいよ)のほうが大切だ。反:名を取るより得を取れ
●毒を食らわば皿(さら)まで
毒を食べてしまった以上は、それを盛(も)った皿までなめる。悪事に手を染めた以上は、徹底的に悪事を重ねる、という意味。
●毒をもって毒を制す
悪いものを取り除くには、思いきってほかの悪いものを使え。
●所変われば品変わる
土地土地で風俗や習慣もいろいろ違う。
●年寄りの冷や水
年寄りの飲む冷たい水。老人にふさわしくない危ないことをする意。
●塗炭(とたん)の苦しみ
泥(どろ)にまみれ火に焼かれるような、非常な苦しみ。
●隣(となり)の花は赤い
何でも他人のものがよく見えて、うらやましいこと。 類:隣の芝生は青い
●怒髪(どはつ)冠(かん)を衝(つ)く
非常に怒ったようす。はげしい怒りのために髪の毛が逆立って、かぶっている冠をつきあげる、という意。
●鳶(とび)が鷹(たか)を生む
平凡な両親から優れた子供が生まれる。「瓜の蔓(つる)に茄子はならぬ」「蛙(かえる)の子は蛙」に対する言葉。
●鳶に油揚げをさらわれる
自分のものになるはずの大切なものを、いきなり横取りされてしまう。
●虎(とら)に翼(つばさ)
勢力のある者にさらに勢いを添(そ)えること。類:鬼に金棒
●捕らぬ狸(たぬき)の皮算用
まだ捕まえてもいないのに、狸の皮がいくらで売れるかな、などと計算することで、どうなるかわからないものを当てにして、色々考えること。
●虎(とら)の威(い)をかる狐(きつね)
うしろだての有力者の権勢(けんせい)をかさに着ていばること。
●虎の尾を踏(ふ)む
非常に危険なことをする。類:薄氷を踏むが如し
●虎は死して皮をとどめ、人は死して名を残す
人は死んだ後も、立派(りっぱ)な人だったなあと言われるようにいつも心がけなさいという教え。
●取りつく島も無い
頼りにする物が見つからず、どうして良いかわからないこと。または相手の態度があらく、話すきっかけがつかめない ことを言う。
●鳥なき里のこうもり
すぐれた人のいないところでは、つまらない者がいばっている。
●泥棒(どろぼう)を見て縄(なわ)をなう
ふだん用意を怠(おこた)っていて、急場に臨(のぞ)んであわてて準備をすること。
●どんぐりのせいくらべ
どれもみな同じくらいで、特にすぐれたものがないこと。
●飛んで火に入る夏の虫
自分から進んで危険や災難(さいなん)にとびこむことのたとえ。
- 相关热词搜索: 词汇
- 上一篇:日语词汇学习:最全的谚语集合4 た行(4)
- 下一篇:日语词汇学习:最全的谚语集合5 な行(1)
相关阅读
- 表达感情的日语词汇04-22
- 与食品有关的比喻04-22
- 日语汉字与汉语汉字相反的单词04-22
- 日语常见易混淆词汇辨析(1)04-22
- 日语常见易混淆词汇辨析(2)04-22
- 日语常见易混淆词汇辨析(3)04-22