您现在的位置:首页 > 日语考试 > 日语二级考试 > 二级阅读 > 正文

日本语能力测试二级阅读练习5

时间:2008-10-13 21:45:33  来源:本站原创  作者:maggie

 

阅读练习5
私たちが物をたべたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろう。たとえば、いま100グラムのくだものを食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100グラムである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。

  今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化をこまかく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特別に作り、その上に何日間もすわりつづけて、1食べたりのんだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに体重の変化をていねいに計って調べたのである。
  最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、A彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった2彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は3間違っていなかった。

  では、その4目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1キロちかくの汗が外に出ていく。この汗のことについてはイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、5これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68キロの人は一日に約0、7キロの酸素を取入れて約0、82キロの炭酸ガスを出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約0、12キロずつへっていくことになるわけである。

  大変な苦労をして実験をした6学者も、残念ながら、7このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、酸素や炭酸ガスなどいろいろな気体からできているとは考えられていなかったからである。

問11「食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。

1実験を頼まれた人

2実験を手伝った人

3実験を見ていた人

4実験をした人

問22「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。

1計算するのが大変だったから。
 
2期待どおりの結果が出なかったから。

3実験に間違いがたくさんあったから。

4何日間も動くことができなかったから。

問33「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。

1彼が考えたこと

2彼が困ったこと

3彼が怒ったこと

4彼が気がつかなかったこと

問44「目に見えないもの」とあるが、それは何か。

1食べ物や飲み物

2大便や小便

3汗と炭酸ガス

4気体と酸素

問55「これ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。

1イタリアの学者が考えたこと

2一日に約一キロの汗が外に出て行くこと

3酸素を取り入れ、それ以上の重さの炭酸ガスを出していること

4体重68キロの人は体重が増えつづけること

問6ここで6「学者」というのは、何を調べようとした学者のことか

1食べ物と体重の関係
 
2呼吸と体重の関係

3炭酸ガスと酸素の関係

4汗と呼吸の関係

問77「このこと」とは何のことか。

1体重68キロの人は体重が少しずつへること

2私たちのまわりには空気があること

3呼吸をするだけで体重がへること

4空気がただの空気であること

問8(A)「彼が考えていたほど体重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全体から考えて答えなさい。

1食べた後で体重を計ったから
 
2目に見えない物ができなかったから。

3彼の計算に間違いがたくさんあったから。

4彼はあまり汗をかかなかったから。

読解2

 おじさんの中学生のときはどうだったろう。

 いたずら好きのAと仲良しだったときがある。野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、1中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にか付き合わなくなっている。

 2これはだれでもそうじゃないかと思うんだ。友達は変わってゆく。その場かぎりのつきあいといえば言えなくはないけど、自分の求めているものが変わってゆくから、3相手を自然に変えてゆくのだと思う。

 おじさんの場合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でもいたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識したわけじゃないけど、そのときの自分の益になる相手を求めて、付き合う相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、4こうした相手を「友達」と呼べないかというと、そうではないんだね。

 利己的のようだけれど、「友達」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)

 たった一度しか会わなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、5これは立派な「友達」だ。実際には会わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、素晴らしい影響を受けたら、これは「友達」なんだね。

 もっとも実際に会わなければ、厳密には「友達」とはいえないけれど、生きるうえで心に影響を受ける相手とはそう何人も出会えるものではないことも、おじさんの経験からいえる。

 しかし、6君自身がそれを求める心構えでいなかったら、中学生のときはおろか、一生「友達」には出会えないだろう。

問1①「中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった」とあるが、それはなぜか。

1野球がきらいだったから

2夏休みにアルバイトをしたから

3よくけんかをしたから

4求めるものが変わったから

問2②「これ」は何を指しているか。

1夏休みにアルバイトをすること
 
2いたずら好きなこと

3友達が変わること

4友達が多いこと

問3だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。

1だれか

2だれでも

3友達

4親友

問4④「こうした相手」とは、この場合どんな相手のことか。

1いつも自分の利益になる相手
2中学時代自分の利益になる相手

3そのときどきに自分の利益になる相手

4大人になってからも自分の利益になる相手

問5⑤「これは立派な『友達』だ」とあるが、この場合どんな意味か。

1友達になったほうがよい

2友達といってよい

3友達といってはいけない

4友達にならなくてもよい

問6⑥「君」とはだれのことと考えられるか。

1中学生たち
2中学生の親たち

3筆者の昔の友達

4おじさんの友達だったA

問7この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。

1筆者自身

2筆者のおじ

3中年の男性

4友達のおじ

問8結論として筆者はどんな「友達」を求めるべきと言っているか。

1その場限りの友達
 
2長く付き合っていける友達

3経済的に助けてくれる友達

4人生に影響を与えてくれる友達

正解

読解1

問1―4   問2-2   問3-1   問4-3

問5-3   問6-1   問7-3   問8-2

読解2

問1-4   問2-3   問3-2   問4-3 

問5-2   問6-1   問7-1   問8-4

 

 

相关阅读

无觅相关文章插件,快速提升流量