一级读解学习18
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
日本人の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られたものである。どんなに忙しい生活をしている人でも、1これだけは続けてきた。タタミは暮らしの中に季節感を作り出していたのである。
最近では、2タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミの上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、そのタタミの上にてをついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。タタミは日常の生活と共にあったのである。
タタミと言う言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。3昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものをタタミとよんでいたらしい。そして、使わない時はたたんでしまっていた。〔④〕、「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。
また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていたタタミは動かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、その心はタタミの上にも残っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目に会ったり、5病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。
やがて時代は変わり、タタミはしだいに現在のような形と大きさのものになっていく。一人の人が寝られるぐらいの大きさがタタミ一枚の標準となり、それにあわせて部屋の大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というように、タタミを組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。まだ、タタミの素材も、湿気の多い日本に合うように工夫されていった。
最近ではすっかり目立たなくなったタタミも、長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながりを持っているのであろう。
問1①「これ」は何を指しているか。
1生活習慣を時代とともに変えること
2タタミを外に出して干すこと
3アチコチでタタミを見ること
4忙しい生活をすること
問2②「タタミがだんだん見られなくなってきている」というのは、どのような意味か。
1タタミの大きさが小さくなった。
2タタミが一般的になった。
3タタミを全く掃除しなくなった。
4タタミが余り使われなくなった。
問3③「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔のタタミはどのようなものだったのか。
1布や毛布と共に使うものだった。
2現在のタタミと同じものだった。
3使わないときはたたんでおくものだった。
4旅に出る時に持っていくものだった。
問4〔④〕に入れる言葉を次の中から選びなさい。
1つまり 2ところが 3さて 4けれども
問5⑤「病気になったりする」とあるが、だれが「病気になったりする」のか。
1旅に出た人
2家にいる家族
3タタミを汚した人
4タタミを動かした人
問6第4段落で筆者が一番言いたいことは次のどれか。
1タタミは神様と同じだった
2タタミは個人が自分のものを持っていた。
3長い歴史を持っている。
4汚したりしないように注意して使った。
問7タタミの大きさは何を基準に決められたか。
1昔の人の標準的な背の高さ
2一人の人が持つことのできる重さ
3昔の布一枚の大きさ
4人が寝る時に必要な広さ
問8この文章に題をつけるとすれば、つぎのどれが適当か。
1タタミと日本人
2タタミと日本人の生活
3タタミと日本の気候
4タタミと日本の旅
正解
問1-2 問2-4 問3-3 問4-1 問5-1
問6-2 問7-4 問8-2
次の文章を読んで、それぞれの問に対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい
(1)
科学者と聞くと、普通の人ではとても考えられないような難しいことばかり研究している人だと思ってしまいます。もちろん、専門的な知識がなければ科学の研究はできないでしょう。しかし、科学の研究の出発点は、私たちが普段あたりまえに思っている事柄について、それがあたりまえかどうか考え直すことにあるのです。それができたら、その人は科学者になる第一歩を踏み出したと言えるかもしれません。
問い「それ」は、何を指しているか。
1難しいことばかり研究すること
2専門的な知識を持つ事
3あたりまえのことを考え直すこと
4普通の人が普段考えること
(2)
午前3時に電話のベルが鳴った。眠い目をこすりながら電話に出ると、いきなり「いつまでピアノの練習をしているの。うるさくて、眠れないじゃない。」と女性のどなり声。朝の3時に、しかも名前を言わないのは失礼だと思ったが、相手の名前を聞いて、静かに電話を切った。
翌日の午前3時ちょうど、今度は私が電話をかけた。もちろん、こちらの名前を言ってから話し始めた。「私はピアノを持っていませんし、弾くこともできません。昨日のお電話、何かの間違いではありませんか。」
問い「私」は「女性」の家に電話をかけて、相手に何を伝えたかったのか。
1昨日電話をもらって嬉しかったこと
2相手の電話が迷惑で失礼だったこと
3「私」がピアノの練習をやめたこと
4ピアノでとても迷惑をかけたこと
(3)
新幹線のプラットホームの駅名表示は、その駅から乗る人やその駅で降りる人には必要ない。乗る人にはわかりきっていることだし、降りる人には車内でのアナウンスなりなんなりがあるからである。そうすると、通過する列車の乗客のためにしか役立たないものだが、それにしては新幹線のスピードが速すぎるのか、表示の字が小さすぎるのか、とても読めたものではない。つまり、何のために新幹線のプラットホームに駅名が書いてあるのだろうか。
問い 筆者が、言いたいことは何か
1新幹線に乗る人、降りる人は、もっと駅名に注意するべきだ。
2新幹線の車内アナウンスは、駅名をはっきり言うべきだ。
3新幹線はスピードが速すぎて、乗客にとって危険だ。
4新幹線のプラットホームの駅名表示は、ほとんど役に立っていない。
(4)
加藤さん:きのう、郵便局へ行ったんですが、そこでお宅の奥さんにお
会いしましたよ。おとなりのチンさんもいっしょでしたよ。
ヤンさん:あ、そうですか。
加藤さん:いやあ、日本語がとても上手になりましたね。
ヤンさん:いえいえ、そんなことありませんよ。まだ私といっしょでな
ければ困ることが多くて・・・・・・。子供たちは毎日勉強してます
から、今はもうほとんど問題ないんですが。
加藤さん:いや、本当にびっくりしましたよ。とてもお上手なんで。
問い 加藤さんは、なぜびっくりしたのか。
1ヤンさんの奥さんが日本語が上手になったから。
2ヤンさんが日本語が上手になったから。
3ヤンさんの子供たちが日本語が上手になったから。
4チンさんが日本語が上手になったから。
正解
(1)-3(2)-2(3)-4(4)-1
相关阅读
- 日语一级阅读测试1(有答案)08-03
- 日语一级阅读测试2(有答案)08-03
- 日语一级阅读测试3有答案)08-03
- 日语一级阅读测试4(有答案)08-03
- 日语一级阅读测试5(有答案)08-03
- 日语一级阅读测试6(有答案)08-03