您现在的位置:首页 > 日语考试 > 日语一级考试 > 历年考试真题 > 正文

1999年日语能力考试一级真题及答案

时间:2007-12-26 22:35:36  来源:本站原创  作者:admin

問題用紙

1999 1級 
読解・文法
(200点 90分)
 
問題 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
同じ1つの事柄でも、表現のしかたで大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの人生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はた かだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1からだろう。(中略)
どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2が、よく使われている。
交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1人が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼ ロか1人だから、「今日の交通事故数(注4が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。
昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事故 から24時間以内の死者しかこの統計に入れないが、国際的に主流となっている30日以内の死者数とすると60万人を超えるだろう。この数は静岡市や新潟市のような地方中核都市の人口に匹敵し、それだけの数の人々がすべて交通事故で姿を消してしまったことを意味する。このように積分(注5 すると「交通戦争」という言葉が実感できる。警察署の前には、せめてこの累積(注6死者数が掲示されてしかるべきだ(注7と思う。
クルマ社会の異常さを感じている私だから交通事故数を話題にしたのだが、このような 数字のトリックはどこにでもころがっている。なぜそのような数字として発表したのかを考え、発表者の意図を見抜くことが大事だと思う。
(「銀河時評一30億秒の人生」『SCIaS』97/8/1号による)
(注1)相殺できない:ここでは、「30億」から受ける印象が「秒」から受ける印象を打ち消すことができないこと
(注2)煙に巻いてしまう手口:ごまかしてしまう方法
(注3)好調阪神で満員になった甲子園:「阪神」はプロ野球のチーム名。「甲子園」はそのチームの野球場で、全部で5万人ぐらい入る。「阪神」が勝ち続けてその試 合を見に来るお客さんでいっぱいの甲子園という意味
(注4)今日の交通事故数:その地域で起きた一日の交通事故数、交通事故による死者数、負傷者数などが発表されている
(注5)積分する:ここでは「これまでの数を総合して考える」と理解してよい
(注6)累積:今までの数字の合計
(注7)~てしかるべきだ:~て当たり前だ
 
問(1 「大いに印象が異なってくる」とあるが、たとえばどのように異なるのか。
 
  1.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと長く感じる。
  2.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと短く感じる。
  3.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと長く感じる。
  4.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと短く感じる。
 
 
問(2 「いかにも大したことがなさそうな小さな数字」の例は、次のどれか。
 
  1. 一年間に交通事故で死亡した人の数
  2.甲子園に野球を見に来た観客の数
  3.自分か自分のとなりにいる入が死ぬ確率
  4.警察署の前にある「今日の交通事故数」
 
 
問(3 「あの掲示」とあるが、それにはどのような問題があると筆者は考えているのか。
 
  1. 警察署がある地域では交通事故が少ないから、心配しなくてもよさそうだと思わせていること
  2.掲示されている交通事故の数があまりにも大きいので、かえってその現実が実感できないこと
  3.掲示は交通事故が少ないという印象を与え、事故を減らす効果を上げていないと思われること
  4.交通事故の恐ろしさよりむしろ、自分が事故にあわなかったという安心感を与えてしまうこと
 
 
問(4 「このような数字のトリック」とあるが、どのようなごまかしか。
 
  1. 人生の長さを述べてから交通事故の問題に論を展開すること
  2.部分的な数字だけを見せて、全体の数をわかりにくくすること
  3.野球の観客数を使って、交通事故の死者数を説明すること
  4.国内の数字だけ見せて、国際的に比較した数字を見せないこと
 
 
問(5 交通事故の死者数の示し方について、筆者はどうすれば最もよいと考えているか。
 
  1. 警察署の前に掲示してある交通事故数には真実を書いた方がよい。
  2.警察署の前の交通事故数は役に立っていないので掲示しない方がよい。
  3.警察署の前には戦後の交通事故による死者数の合計を出した方がよい。
  4.警察署の前の交通事故数には、事故から30日以内の死者数を出す方がよい。
 
 
問(6 戦後の日本の交通事故による死者数について、筆者はどのように感じているのか。
 
  1. 「戦争」と言ってもいいほど死者が多い。
  2.一都市では1日ゼロか1人だから、少ない。
  3.50万人では多くないが、60万人は多い。
  4.国際的に比べても、人口の割りには少ない。
 
 
問(7 筆者は数字を使った説明について、どのように考えているか。
 
  1. 数字を使った説明にはごまかされやすいので、信用してはならない。
  2.数字は単位によって受け取り方が異なるので、説明には使わない方がよい。
  3.たとえ正確にみえる数字でも、それの持つ意味を注意深く読みとるべきである。
  4.警察が発表した数字でも、ごまかしもあるので、資料としては使わない方がよい。
 




問題II 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
変わった趣味をいくつももっている人に会ったので、いろいろ質問して教えられたこと がある。ある単調な趣味について、そんなことが面白いのですか、と聞くと"何でもそうだが、一生懸命やれば面白い"という答えだったので感心した。この人は趣味についてよ くわかっている人だと思ったのだが、それは、趣味のみならず仕事でも同じであり、結局、 人生全体についても同じなのだろうと思う。
 何か面白い趣味はないかという人がいるが、一生懸命やらないのなら趣味はみんなくだらなくてつまらないのにちがいない。ゴルフでも、碁でも、釣りでも、テニスでも、何でもそうだが、下手でも一生懸命やる人と一緒になったときは、気持がよいのはだれしも経験があるところである。ボヤイたり、批評したりしながらやるのでは、本当の面白さはそ の人から逃げていってしまう。面白さや幸福は自分の内部から湧いてくるものであって、外部に存在するものではないからである。
(中略)
 そういう点からいうと、仲間の目をいつも意識している日本人は、なかなか一つのことに熱中できない。周囲から何かいわれるのが恐いので、それへのいいわけを考えたり、逃げ道をあらかじめ作ったりするので、熱中する幸福は知らないまま一生を終わってしまうのが普通になっている。それだけならまだよいが、時には他人にも同じことを要求して何かに熱中している人がいると、いろいろそのアラ探し(1)をする。アラとして出る理由は、仲間への交際が粗略(2)になっているというのがいつも第一で、仕事をしていないのではないかというのが第二である。
そういう空気のなかで生活すると、入はだれでも知らず知らずのうちに、
(1)弱者演出
(2)被害者演出
(3)不器用演出
をいつも心がけるようになる。日本人社会で暮らすのに忘れてはならない三種の神器(3)はこれで、人と話をするときは"私なんかダメですよ"とか、"いつもいいようにやられてばっかり"とか、"失敗ばかりでそんな余裕はありません"とかを必ず三分間に一回ぐ らいはいわないとうまくいかない。
栄進(4)のお祝いをいわれたときでも"三流会社ですから部長になったといっても実態はヒラ(注5と同じですよ"とか、"ムリヤリ引っぱり出されて委員になっただけで、五里霧中(注6です"とかの返事をしないといけないことになっている。これはもう礼儀の一種であり、たくさんの人が反復(注7使用するので磨きぬかれて、ほとんど芸術作品になったようないいまわし方もある。
これは、対人関係円滑化の技術としては確かに有効だし、アメリカ人でもときどきはそ ういう会話をする。しかし決してホンキでそう思っているのでないところは、日本人として学ばねばならない。多くの日本人は演出を重ねているうちに、それが本当の自分になってしまっている。
(日下公人『新しい「幸福」への12章』による)
(注1)アラ:欠点
(注2)粗略:やり方がいいかげんなこと
(注3)三種の神器:何かをするときに必要な三つの重要な道具
(注4)栄進:今までよりも高い地位や職などに進むこと
(注5)ヒラ:役職についていない人
(注6)五里霧中ようすがまったくわからず、どうしてよいかわからないこと
(注7)反復:何度も繰り返すこと
 
問(1 ①「人生全体についても同じなのだろう」とあるが、ここで筆者の言いたいことは何か。
 
  1. この人は趣味をたくさんもっているから人生を楽しんでいることだろう。
  2.一生懸命やれば何でも面白いということは人生についても言えるだろう。
  3.この人は変わった趣味をもっているから生き方も変わった人なのだろう。
  4.人生についてもこの人から教えてもらえば面白くなることがあるだろう。
 
 
問(2 「本当の面白さ」とあるが、趣味の「本当の面白さ」について筆者はどう考えているか。
 
  1. 趣味というのは、熱心にやればやるほど本当に面白くなるものだ。
  2.趣味を本当に面白く感じるのは、上手な人といっしょにやるときだ。
  3.他人から勧められてやり始めた趣味は本当に面白くなることはない。
  4.趣味というのは、批評しながらやらなければ本当の面白さがわからない。
 
 
問(3 「他人にも同じことを要求して」とあるが、どのようなことを要求するのか。
 
  1. 趣味でも仕事でも一生懸命にやること
  2.周囲の幸福そうな人のアラ探しをすること
  3.何かに熱中したりしないようにすること
  4.現在の趣味の面白さについて話すこと
 
 
問(4 「そういう空気」とあるが、どのような空気か。
 
  1. 弱い人を周囲の人が助けてあげるような空気.
  2.仲間との交際をいいかげんにするような空気
  3.熱心に仕事をしない人が批判されるような空気
  4.何かに熱中している人が嫌がられるような空気
 
 
問(5 「弱者演出」とあるが、どのように振る舞うことか。
 
  1. 自分の弱いところや欠点を人に隠そうとすること
  2.人の欠点を探し出してそれを他の人に伝えること
  3.体が弱いことが人にもわかるように工夫すること
  4.自分が弱くてだめな人間だというふりをすること
 
 
問(6 「これ」とあるが、何を指しているか。
 
  1. 芸術的な美しい言葉を使うこと
  2.けんそんする言葉を口にすること
  3.お祝いを言われたら礼を言うこと
  4.自分の欠点を隠すようにすること
 
 
問(7 筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。
 
  1. 対人関係を円滑にする言葉は有効なものであり、日本人は自信を持って使うべきだ。
  2.弱くてやられてばかりいる不器用な人の方が、日本人の社会では暮らしやすい。
  3.人目を気にしてだめな自分を演じるより、何かに熱中して生きる方が人生は面白い。
  4.仲間との交際や仕事をしっかりやっていれば、人にアラ探しされないで幸せになれる。
 




問題 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
(1) アメリカのコラムニス(注1ト、ボブ・グリーンは、結婚後かなりたってから初めて父親となりました。彼はほとんど一昼夜にわたった難産にずっと立ち合った(注2あと、「この24時間で自分がまったく別の人間になったみたいだ」と記しています。グリーンが「別人のよう」になったという変化は、どのようなものなのでしょうか。グリーンは長い出産への立ち合いを終えて病院から帰宅する道で、乳母車(注3を押して歩いている女性に出合い、「お子さんはおいくつですか?」と尋ね、「15カ月になります」とその女性と親しく会話を交わしたことを述べ、これまで見ず知らずの女性に声をかけたり、子どものことを進 んで話題にしたことなどなかった、それを思わずそうしていた自分をかえりみて、「こんなことははじめてだ!」と自らの変化に驚いてこのエピソード(注4をしめくくっています。
  (柏木恵子『親の発達心理学』による)
(注1)コラムニスト:新聞、雑誌などに短い随筆や評論を書く人
(注2)難崖に立ち合う:大変な苦しみを伴う出産をその場で見守る
(注3)乳母車:赤ん坊を乗せて手で押す車
(注4)エピソード:経験したことを短くまとめた話
 
問(1 「自らの変化に驚いて」とあるが、具体的にどのような変化に驚いたのか。
 
  1. 出産を経験した妻に対してやさしい態度になったこと
  2.自分の子どもが一番かわいいと思うようになったこと
  3.他人の子どもに対しても関心を持つようになつたこと
  4.知らない人にも自分の子どもを自慢したくなったこと
 
 
 
(2) 「おじさん、いい年しているのに案外、気がおけないわネ」
 ある初老の紳士、若い女性にそう言われて、年甲斐もなく(注1、いい気になっていたら、
若い世代の間では、気のおけない、が気を許せない、危険な、という意味だと知って、
がく然とし(注2、がっくりきたという、ウソのような本当の話がある。
遠慮のいらない、の意味の気のおけないに、安心のならない、という新しい用法が発
生したことをはじめて報告したのは、見坊豪紀氏である。私はもちろん、それを読んで
知っていたが、まだ、それはごく一部の俗語(注3であろうと思っていた。まさか、胸をはっ  
て、こちらの方が正しいのだ、と主張する人が出てこようとは夢にも思っていなかった。
 (外山滋比古『ことわざの論理』による)
(注1)年甲斐もなく:立派な大人が年齢にふさわしくなく、おろかにも
(注2)がく然とする:意外な事実を知ってひどく驚く
(注3)俗語:正式ではないが世間では使われている言葉
 
問(1 「こちらの方が正しい」とあるが、「こちら」とは何か。
 
  1. 「気のおけない」は「気を許せない」という意味であること
  2.「気のおけない」は「遠慮のいらない」という意味であること
  3.「気のおけない」は「いい気になる」という意味であること
  4.「気のおけない」は「がっくりくる」という意味であること
 
 
 
(3) 「新電池の基本性能が確認でき、実用化のメドが立ちました」------(中略)
この電池は人工衛星の姿勢制御(注1などに使っている一種のこま(注2のようなもので、半径  
20センチほどの円筒形(注3。高速で回転運動することによってエネルギーを蓄え、必要な  
時に電気エネルギーとして放出する。従来の電池が化学反応で電気エネルギーを放出し
ていたのとは仕組みが根本的に異なり、「物理電池」と呼ばれる。
電池は携帯電話から宇宙船まで、産業の動力源として応用範囲が極めて広い。しかも、
最近は地球環境保護の視点からも猛烈な勢いで開発競争が進んでいる。
(1998年2月15日付日本経済新聞Sunday Nikkeiによる)
(注1)姿勢制御:正しい姿勢を保つようにコントロールすること
(注2)こま:
(注3)円筒形:

問(1 「物理電池」と呼ばれるのはなぜか。
 
  1. 化学反応をおこして電気エネルギーをつくりだすから。
  2. 回転エネルギーを電気エネルギーに聚えて使えるから。
  3. 姿勢を剃飾させるためにこまのような形に作ったから。
  4. 半径20センチほどの円筒形の物体を動力源とするから。
 
 
 
(4) 辞書は、言葉の学習になくてはならないものである。自らの言葉であっても、外国語
 であっても、辞書を引いた経験のない者はいまい。辞書には使用されている言葉のある
がままの姿が載せられていると同時に、言葉の使用を規制する働きもある。つまり、
「辞書に載っていない使い方は正しくない」とか「使ってはならない」という考え方で
ある。しかし、実際問題として、辞書に言語活動の表現すべてを記述することは不可能
である。辞書を活用することは大切だが、辞書に書いてあることを重視するあまり、言
葉の自由な使用が規制される方向に向かうことは、好ましいことではない。
 
問(1 この文章の内容とあっているものはどれか。
 
  1. 辞書を引いた経験がない者もいるが、辞書は多くの人に使われていて特に外国語の学習には必要なものである。
  2.辞書には言葉の使用を規制する働きもあるから、辞書に載っている使い方から外れないようにした方がよい。
  3.辞書には言語の表現すべてが載っているわけではないから、むしろ辞書にない自由な表現を求めるのがよい。
  4.辞書に書いてあることを必要以上に重視して、辞書に載っていない使い方を規制しすぎることは望ましくない。
 
 
 
(5) 日本では、2001年4月から、「家電(1)リサイクル(2)法」という法律が実施される。これは
ゴミを減らすために、家庭で不要になった家電の処理方法について決めたものである。
この法律では、メーカーは販売店などを通じて集められたテレビ、エアコン、冷蔵庫、
洗濯機の4種類の家電から鉄、銅、アルミ、ガラスなどを回収し、再び原材料や部品と
 して利用することが義務づけられている。同時に、それぞれの製品について重量の何%
ぐらいを再利用しなければならないかというリサイクル率の目標も表のように決められ
ている。
表からわかるように、リサイクル率の目標はあまり高くない。その原因は、家電製品
に多く使われているプラスチックがリサイクル法の対象外になったためといわれている。
図のとおり、プラスチックが製品の重量のおよそ3分の1以上を占める( A )と
( B )は、リサイクル率の目標が50%となっている。特に( B )は4種類の家電
製品の中でプラスチックの使われている割合が最も高い。それに対して、再利用しやす
いガラスが全重量の半分以上を占めている( C )は、上記の2種類に比べ、リサイ
クル率の目標が少し高くなっている。また、( D )の目標の数字が最も高くなって
 いるのは、再利用の方法が決まっている金属類が多く使われているからである。
 表 製品ごとのリサイクル率の目標 図 家電リサイクル法の対象4製品の 原材料の割合
 (図:1994年度NEDO調査による)
(注1)家電:家庭用電気製品
(注2)リサイクル:資源を再利用すること

問(1 家電リサイクル法によってメーカーがしなければならないことは何か。
 
  1. 4種類の家電から指定された原材料を回収して再利用すること
  2.4種類の家電に使われている金属類の50~60%を再利用すること
  3.4種類の家電は、再利用できる原材料だけを使って製造すること
  4.4種類の家電に使われているプラスチックを回収して再利用すること
 
 
問(2 文中の( A )( B )( C )( D )に入る製品の組み合わせはどれか。
 
  1. A:冷蔵庫 B:洗濯機 C:テレビ D:エアコン
  2.A:冷蔵庫 B:洗濯機 C:エアコン D:テレビ
  3.A:洗濯機 B:冷蔵庫 C:テレビ D:エアコン
  4.A:洗濯機 B:冷蔵庫 C:エアコン D:テレピ 
 
 
(6) 頭の中に一枚の資料を思い浮かべて下さい。大きさはA4(1)でほぼ一枚全部わたって文章が書かれています。
 資料にかかれている内容は、大きく分けて四つの段落から構成されています。ここ ではA、B、C、Dとします。
 この資料の「関係と構造」を図解で表現しましょう。
 「あなたも考えてみて下さい」
 こう問いかけると、図2-1のように表現する人がいます。特にコンピューター関 係の仕事についている人に多く見られます。おそらくフローチャート(2)になじみがあ る(3)せいでしょう。( ① )文章の「関係と構造」はこうしたAからDへ順に展開し ていくものはむしろ少ないのです。
 ではどのようなものがあるのでしょう。よく見られる「関係と構造」のパターンははじめに結論を持ってくる ものです。たとえば「私はAだと思います」とはじめに結論を述べる。そしてその後に原因、根拠、理由などを せつめいする。「それには三つの理由があります。一つ目の理由がB、二つ目はC、三つ目はD」という具合です。
 このパターンの「関係と構造」を視覚化すれば図2-2の右の図のようになります。
(中略)
 さて二番目のパターンは、始めに原因や根拠、理由をもってくるものです。たとえば「今のやり方で職場は Bで困っています。新入社員からはDという意見が出ています。女性社員の中からCというクレーム(4)が寄せられています」という場合です。そして最後にそれらから導き出される結論を述べる。「だからAを提案します」と。このパターンの「関係と構造」を視覚化すれば図2-2の左の図のようになります。

(飯田英明『「図解表現」入門』日本経済新聞社による。図2-1は一部省略した。)
(注1)A4:紙のサイズの規格の一つ
(注2)フローチャート:手順がわかるように図を並べて線でつないだもの
(注3)なじみがある:慣れてよく知っている
(注4)クレーム:苦情
 
問(1 に入る言葉として適当なものはどれか。
 
  1. それで  2.やはり  3.確かに  4.しかし 
 
問(2 ②「図2-2」の説明に合う図は次の中のどれか。

  1.  2.  3.  4. 
 



問題IV 次の文________にはとんな言葉を入れたらよいか。1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1 強風で、家から________出られなかった。
 
  1. 出ようにも  2.出ようが  3.出たなら  4.出れば 
 
問(2 身長2メートル________夫男が、突然、目の前に現れた。
 
  1. だけある  2.からする  3.だけする  4.からある 
 
問(3 花田さんの冗談には、いつも思わず________。
 
  1. 笑われた  2.笑わせた  3.笑わせられた  4.笑わさせられた 
 
問(4 だれにも知られること________準備を進めなければならない。
 
  1. なくて  2.なしに  3.ないで  4.ないと 
 
問(5 患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてある________ことだ。
 
  1. べからず  2.はずの  3.かぎりの  4.まじき 
 
問(6 たとえ子供________、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。
 
  1. ならば  2.であれ  3.ならでは  4.であると 
 
問(7 将棋のおもしろさを知ってからと________、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。
 
  1. いうまで  2.いうのに  3.いうこと  4.いうもの 
 
問(8 もうとても追いつけないだろうと________、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。
 
  1. おもいきや  2.おもうべく  3.おもいがけず  4.おもうだに 
 
問(9 どちらに________で、そうたいした差があるとは思えない。
 
  1. するもの  2.したもの  3.するところ  4.したところ 
 
問(10 部下からそんなことを言われる________、さぞ不愉快だっただろう。
 
  1. では  2.には  3.とは  4.かは 
 
問(11 国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙________訴えた。
 
  1. ばかりに  2.のままに  3.かぎりに  4.ながらに 
 
問(12 「あっ、だれかおぼれてる」と言う________、彼は川に飛び込んだ。
 
  1. なり  2.まま  3.ほど  4.ゆえ 
 
問(13 服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに________。
 
  1. 比べない  2.相違ない  3.ほかはない  4.わけがない 
 
問(14 水も食糧もない状況に________、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。
 
  1. あって  2.とって  3.かけて  4.つれて 
 
問(15 君自身の問題だから、「やめてしまえ」________、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。
 
  1. とまでは言わなくて  2.とも言うまいし  3.とまでは言わないが  4.とも言わねばならず 
 
問(16 飛行機がだめなら、列車で行く________のことだ。
 
  1.べき  2.まで  3.はず  4.のみ 
 
問(17 留学したい気持ちは分かるが、この病状では、延期________をえないだろう。
 
  1. されず  2.せざる  3.せず  4.せぬ 
 
問(18 今にも夕立が________ばかりの空模様だ。
 
  1. 降り出した  2.降り出して  3.降り出さん  4.降り出そう 
 
問(19 とてもうれしくて、この喜びをだれかに________いられなかった.
 
  1. 話させずには  2.話されるには  3.話さずには  4.話すには 
 
問(20 わからない単語があったら、辞書を引く________だれかに聞く________して調べておきなさい。
 
  1.なり/なり  2.こと/こと  3.と/と  4.し/し 



問題V 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1 手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出ても_______。
 
  1. むりである  2.むりもない  3.さしつかえる  4.さしつかえない 
 
問(2 新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずには_______。
 
  1. ならないだろう  2.ないだろう  3.しないだろう  4.おかないだろう 
 
問(3 習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他入にとっての非常識で_______。
 
  1. ないとかぎられる  2.ないともかぎらない  3.あるともかぎらない  4.あるとかぎられる 
 
問(4 申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれに_______。
 
  1. こしたことはない  2.こすことはない  3.こしたことではない  4.こすことではない 
 
問(5 優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚く_______。
 
  1. にあてられない  2.にはあたる  3.にはあたらない  4.にあたるだろう 
 
問(6 駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を_______。
 
  1.待たないばかりになっている
  2.待たないほどになっている
  3.待つばかりになっている
  4.待つほどになっている
 
 
問(7 人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける_______。
 
  1. きらいになる  2.きらいがある  3.きらいである  4. きらいとなる 
 
問(8 森の動物たちの映画を見て、家族の愛情_______。
 
  1. に心を打った  2.が心を打たれた  3.が心を打った  4.に心を打たれた 
 
問(9 ああした方がいい、こうした方がいいと大騒ぎしたあげく、この_______。
 
  1. しまつだ  2.しまいだ  3.かぎりだ  4.おわりだ 
 
問(10 あの役者のきざな格好は、まったく見るに_______。
 
  1.たまらない  2.たえない  3.おえない  4.かたくない 



問題 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1 山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力_______すれば、それは意外なことでは ない。
 
  1. になって  2.をとって  3.にとって  4.をもって 
 
問(2 こんな悪天候の中を歩いてい

上一页 [1] [2] [3] 下一页

相关阅读

无觅相关文章插件,快速提升流量