您现在的位置:首页 > 走进日本 > 风土人情 > 正文

风土人情:走进日本传统房屋(1)

时间:2012-08-21 17:03:22  来源:沪江  作者:dodofly

床の間|壁龛

床の間は、和室の壁面に設けられた、一畳か半畳程度の部分で、掛軸や生け花を飾る場所です。床は板張りで、周囲より一段高くなっているのがふつうです。古くは神を拝むための場所だったのですが、室町時代(1392~1573)から安土桃山時代(1573~1603)にかけて造り付けとなり、座敷の装飾的性質を持つものになりました。しかし最近の集合住宅には、床の間のない間取りも多く見られます。

壁龛多置于和室墙面,占1席或半席大小,是用作挂轴、安放插花的场所。地板是镶过的,一般比周围高出那么一截。自古是用作向神灵跪拜之地,在室町时代(1392~1573)到安土桃山时代(1573~1603)期间成为构造定式,开始具有(日本式)房间的装饰性质。但近来日本的集体住宅中,也有不少没有壁龛的设计。

上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页

相关阅读

无觅相关文章插件,快速提升流量