走进日本:大众文艺之说书
講談
讲谈(说书)
落語と並ぶ日本特有の話術芸能で、江戸元禄時代に『太平記』を講じた名和清左衛門が祖とされる。政談や武勇伝、御家騒動、あだ討ち、侠客伝、人情物語などを語り聞かせる。当初は「講釈」と言い、明治に入って「講談」と呼ばれるようになった。全盛期は大正までで、宝井馬琴、一龍斎貞山などを輩出した。昭和の後半には女性にも講談師として活躍する者が現れ、再び注目を浴びている。
讲谈与落语同为日本特有的单口说书艺术,江户元禄时代讲述《太平记》的明和清左卫门为讲谈的始祖故事、武士的英勇事迹、诸侯的内幕纠纷、报仇、侠客传、风情故事等为主,当时称为“讲释”,直到明治时代才改称“讲谈”。大正时代以前为全盛期,出现了宝井马琴、一龙斋贞山等人才。直到昭和后半期讲谈才又受到重视,甚至还出现了相当活跃的女性“讲谈师”。
浪花節
浪花调
講釈、物語、演劇、文芸作品などを材料とし、三味線を半奏に、独特の節回しで歌い、語るもので、独演である。江戸中期大阪にでた浪花伊助からこの名で呼ばれ、命じに入り桃中軒雲右衛門が盛り上げた。義理人情、勧善懲悪を内容としたものが多く、「浪花節的」と言えば、義理人情に傾きがちなことの代名詞である。「浪曲」とも言う。
以说书、故事、演剧、文艺作品等为题材,运用三弦琴作为伴奏,以独特的曲调边唱边讲的个人演出。其名称起源于江户中期闻名于大阪的浪花伊助之名,进入明治后由桃中轩右卫门发扬光大。内容大多以义理人情与劝善惩恶的故事为主,因此“浪花调式的”一词通常被用作重视义理人情的代名词。浪花调也称作“浪曲”。
词汇空间:浴びる「あびる」上一段他动词。1. 淋。浇。水をあびる。冷水浴。2. 受到。遭受到。非難を浴びる。受到责难。3. 照。晒。ライトを浴びる。照在灯光下。
- 相关热词搜索: 走进 日本 大众 文艺 说书
- 上一篇:日语能力考试二级文字词汇精讲精练(20)
- 下一篇:常用日语名词盘点:【邮局篇】邮寄相关词汇
相关阅读
- 【中日对照】——时尚东京之涩谷05-13
- 时事新闻一点通 第1期 美货轮向伊朗高速船鸣枪示警05-15
- 【走进日本】那些清新雅致的日系小调调05-16
- 【中日文对照】东京生活—严峻的满员电车05-16
- 【新片推荐】2011年4月春季档日剧~养狗这件事~众星云05-31
- 【日系复古】~来自日本超模的妩媚诱惑~05-17